【電機】歳末商戦、“救世主”になれない「4Kテレビ」の期待外れ 大きい、値段が高い、コンテンツがない…客寄せの域を出られず[12/18]
1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/18(水) 07:49:16.64 ID:???
ソース(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131218/wec13121807010000-n1.htm写真=薄型テレビコーナーの一角に陳列され、注目される4Kテレビ。とはいえ、売れ筋は10万円前後のようだhttp://sankei.jp.msn.com/images/news/131218/wec13121807010000-p1.jpg
フルハイビジョン(フルHD)の4倍の画素数で、高精細が売り物の4Kテレビ。歳末商戦の「目玉」として取り上げられたが、話題性に比べると売れ行きは伴っていない。高価でサイズが60インチ以上が中心と大きい上、4Kレベルの放送自体がなく、画質の良さが広がっていないのが現状だ。実際の売れ筋は、フルHDの10万円前後の40インチ台。だが、4Kテレビ自体への関心は高く、“客寄せディスプレー”としては機能しているようだ。
■リフォーム客が買っていく
「映画館の前の席みたいに、視界に入らないくらいの大きな映像を部屋で見たいですよ。ただ『夢としては』ですね。やっぱり値段が高い」
12月9日、大手家電量販店の「エディオンJR尼崎駅店」(兵庫県尼崎市)を訪れた堺市の会社員、金子修さん(48)はこう話し、4Kテレビを眺めていた。自宅のテレビが子供のゲームで占拠され、もう一台が欲しいのだという。
店舗の一角にはソニー、パナソニック、シャープと国産メーカーの65~70インチの4Kテレビが並ぶ。いずれも価格は70万円台。東芝はその傍らで60インチ以下で50万円を切る価格のモデルを打ち出してはいるが、フルHDに比べるとまだまだ高額だ。
主要テレビメーカーの1社は取材に対し、「4Kテレビの出荷台数は、売り上げの1%にも達していない」と明かす。同店の担当者によると、歳末商戦の50インチ以上のテレビで、4Kテレビの売上は15%弱。「4K放送自体がまだないので、お客さまに真価が伝わっていない」と嘆く。
総務省のロードマップでは、4K放送は来年7月のサッカーワールドカップで初めてCS放送で導入される見込み。一部の番組では4Kの画質での撮影は行っているものの、映像をダウンコンバート(画質を落とすこと)して放送し、信号を受信した4Kテレビ側で、画質を向上させる「アップコンバート」を行っているという状況。これでは純正の4K放送に比べ画質が劣ることになり、多くの家庭の4Kテレビは真価を発揮できていない。
テレビ本体の大きさも課題だ。「60インチがほしかったら、家ごと変えなきゃいけない」と前出の金子さん。実際、同店で11月以降に販売されたソニー製の4Kテレビ(65インチ以上)のうち、3分の2は住宅をリフォーム中の客が購入していったという。
(>>2以降に続く)
スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387320556/
【4K放送も始まってないのに総務省は8Kとかいうし全然消費者買わないし4Kテレビメーカーフルボッコw】の続きを読む
フルハイビジョン(フルHD)の4倍の画素数で、高精細が売り物の4Kテレビ。歳末商戦の「目玉」として取り上げられたが、話題性に比べると売れ行きは伴っていない。高価でサイズが60インチ以上が中心と大きい上、4Kレベルの放送自体がなく、画質の良さが広がっていないのが現状だ。実際の売れ筋は、フルHDの10万円前後の40インチ台。だが、4Kテレビ自体への関心は高く、“客寄せディスプレー”としては機能しているようだ。
■リフォーム客が買っていく
「映画館の前の席みたいに、視界に入らないくらいの大きな映像を部屋で見たいですよ。ただ『夢としては』ですね。やっぱり値段が高い」
12月9日、大手家電量販店の「エディオンJR尼崎駅店」(兵庫県尼崎市)を訪れた堺市の会社員、金子修さん(48)はこう話し、4Kテレビを眺めていた。自宅のテレビが子供のゲームで占拠され、もう一台が欲しいのだという。
店舗の一角にはソニー、パナソニック、シャープと国産メーカーの65~70インチの4Kテレビが並ぶ。いずれも価格は70万円台。東芝はその傍らで60インチ以下で50万円を切る価格のモデルを打ち出してはいるが、フルHDに比べるとまだまだ高額だ。
主要テレビメーカーの1社は取材に対し、「4Kテレビの出荷台数は、売り上げの1%にも達していない」と明かす。同店の担当者によると、歳末商戦の50インチ以上のテレビで、4Kテレビの売上は15%弱。「4K放送自体がまだないので、お客さまに真価が伝わっていない」と嘆く。
総務省のロードマップでは、4K放送は来年7月のサッカーワールドカップで初めてCS放送で導入される見込み。一部の番組では4Kの画質での撮影は行っているものの、映像をダウンコンバート(画質を落とすこと)して放送し、信号を受信した4Kテレビ側で、画質を向上させる「アップコンバート」を行っているという状況。これでは純正の4K放送に比べ画質が劣ることになり、多くの家庭の4Kテレビは真価を発揮できていない。
テレビ本体の大きさも課題だ。「60インチがほしかったら、家ごと変えなきゃいけない」と前出の金子さん。実際、同店で11月以降に販売されたソニー製の4Kテレビ(65インチ以上)のうち、3分の2は住宅をリフォーム中の客が購入していったという。
(
円安爆進、120円へまっしぐら?米国の量的金融緩和が縮小
【経済政策】米FRB、量的緩和縮小を決定 来月から1兆円減額[12/19]
1 :きのこ記者φ ★:2013/12/19(木) 09:36:10.43 ID:???
【ワシントン共同】米連邦準備制度理事会(FRB)は18日、米国債などを大量に買い入れて市場に資金を供給する量的金融緩和の規模縮小を来年1月から開始すると決めた。
雇用の改善を受け、来月から購入額を100億ドル(約1兆円)減らして月額750億ドルとする。異例の金融緩和は「出口」へと動きだした。
一方で、事実上のゼロ金利政策については失業率が6・5%の基準を下回っても「十分な期間」続けると強調。超低金利政策を長期にわたって維持する可能性を示した。
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013121901000850.html スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387413370/ 【円安爆進、120円へまっしぐら?米国の量的金融緩和が縮小】の続きを読む
雇用の改善を受け、来月から購入額を100億ドル(約1兆円)減らして月額750億ドルとする。異例の金融緩和は「出口」へと動きだした。
一方で、事実上のゼロ金利政策については失業率が6・5%の基準を下回っても「十分な期間」続けると強調。超低金利政策を長期にわたって維持する可能性を示した。
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013121901000850.html スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387413370/ 【円安爆進、120円へまっしぐら?米国の量的金融緩和が縮小】の続きを読む
「日産だけが1人負け。ルノーは日産を食い物にしている」
-
- カテゴリ:
- 上場企業
【自動車】大前研一氏…「ゴーン退任こそ、日産飛躍のベストシナリオ」「日産だけが1人負け。ルノーは日産を食い物にしている」[12/19]
1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/19(木) 09:36:38.90 ID:???
ソース(プレジデント・オンライン、「大前研一の日本のカラクリ」)http://president.jp/articles/-/11546
■日産だけが1人負けの状況
両親はレバノン系でブラジル生まれのフランス育ち。フランスのエリート養成校であるグランゼコールに学び、大手タイヤメーカーのミシュランに入社。同社が買収した米タイヤメーカーであるBFグッドリッチを立て直した手腕を大手自動車メーカー、ルノーのルイ・シュバイツァー会長に見込まれて同社に移籍。1999年にシュバイツァー会長の命を受けて資本提携先の日産自動車のCOO(最高執行責任者)に就任、またたくまに2兆円の借金を完済して日産のリバイバルを成し遂げる――。いわずとしれた日産の社長兼CEO(最高経営責任者)、カルロス・ゴーン氏のサクセスストーリーである。現在は日産CEOだけでなく、ルノーでも取締役会長兼CEOの立場にある。
しかし、劇的なV字回復からはや14年、今またゴーン日産は厳しい局面を迎えている。円安効果もあって日本の自動車メーカーの業績が軒並み好転する中、日産だけが低迷。富士重工業、スズキ、マツダ、三菱自動車の下位4メーカーにおいても、史上最高益を出しているのに、日産だけが前年同期比マイナスで1人負けの状況なのだ。
写真=志賀COOを“解任”後、東京モーターショーでプレゼンをするカルロス・ゴーンCEO。(AFLO=写真)http://president.jp/mwimgs/a/1/250/img_a18ad0ff180ba002400c1ca198d1749513572.jpg
これを受けて11月1日、日産は2014年3月期の通期業績見通しで営業利益を1200億円引き下げた。通期見通しの下方修正は2期連続だ。
ゴーン氏といえば「コミットメントは必達」の経営姿勢を貫いてきた。ソニーの社外取締役をしていたときも、「これは単なるプランなのか、コミットメントなのか。コミットメントでなければ、こんなものは時間の無駄だ」と大見得を切り、目標未達のソニー経営陣を批判した。
その当人が目標未達を許容して、業績見通しの下方修正を繰り返すのは筋が通らない。本来なら経営トップとして自ら責任を取るべきだろう。
しかし、日産が「経営体制の大幅な見直し」として発表したのは、志賀俊之COOの副会長就任とCOO職の廃止だった。今後、販売や生産などを担当する3人の副社長をゴーン氏が直接指揮するというから、責任を取るどころか、No.2を廃止し自らの権限を強化したとの印象は拭えない。ゴーン氏はルノーでも「いつかはCEOを目指したい」と語っていた文字通りNo.2のCOO職にあったカルロス・タバレス氏をクビにしたばかりだ。タバレス氏は競争相手のプジョー・シトロエンのCEOとして早速スカウトされているから、ルノーにとっては2重にマイナスとなっている。これを見てもわかるように、ゴーン氏の独裁者ぶりがあちこちで綻びを生み出しているように見える。
■フランスの産業大臣に成り上がる?
果たして日産のCEOとして適任なのかどうか、ゴーン氏には3つの問題があると思う。
1つは「上昇志向が強すぎること」だ。若くして出世を積み重ねてきたので、野心が強い。だから09年にGMの立て直しをアメリカ政府から打診されたときにも興味を示した。上昇志向の“上限”がどの辺りにあるのか、自分自身がまだわかっていないというか、探っているようなところがある。
(>>2以降に続く)
スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387413398/
【「日産だけが1人負け。ルノーは日産を食い物にしている」】の続きを読む
■日産だけが1人負けの状況
両親はレバノン系でブラジル生まれのフランス育ち。フランスのエリート養成校であるグランゼコールに学び、大手タイヤメーカーのミシュランに入社。同社が買収した米タイヤメーカーであるBFグッドリッチを立て直した手腕を大手自動車メーカー、ルノーのルイ・シュバイツァー会長に見込まれて同社に移籍。1999年にシュバイツァー会長の命を受けて資本提携先の日産自動車のCOO(最高執行責任者)に就任、またたくまに2兆円の借金を完済して日産のリバイバルを成し遂げる――。いわずとしれた日産の社長兼CEO(最高経営責任者)、カルロス・ゴーン氏のサクセスストーリーである。現在は日産CEOだけでなく、ルノーでも取締役会長兼CEOの立場にある。
しかし、劇的なV字回復からはや14年、今またゴーン日産は厳しい局面を迎えている。円安効果もあって日本の自動車メーカーの業績が軒並み好転する中、日産だけが低迷。富士重工業、スズキ、マツダ、三菱自動車の下位4メーカーにおいても、史上最高益を出しているのに、日産だけが前年同期比マイナスで1人負けの状況なのだ。
写真=志賀COOを“解任”後、東京モーターショーでプレゼンをするカルロス・ゴーンCEO。(AFLO=写真)http://president.jp/mwimgs/a/1/250/img_a18ad0ff180ba002400c1ca198d1749513572.jpg
これを受けて11月1日、日産は2014年3月期の通期業績見通しで営業利益を1200億円引き下げた。通期見通しの下方修正は2期連続だ。
ゴーン氏といえば「コミットメントは必達」の経営姿勢を貫いてきた。ソニーの社外取締役をしていたときも、「これは単なるプランなのか、コミットメントなのか。コミットメントでなければ、こんなものは時間の無駄だ」と大見得を切り、目標未達のソニー経営陣を批判した。
その当人が目標未達を許容して、業績見通しの下方修正を繰り返すのは筋が通らない。本来なら経営トップとして自ら責任を取るべきだろう。
しかし、日産が「経営体制の大幅な見直し」として発表したのは、志賀俊之COOの副会長就任とCOO職の廃止だった。今後、販売や生産などを担当する3人の副社長をゴーン氏が直接指揮するというから、責任を取るどころか、No.2を廃止し自らの権限を強化したとの印象は拭えない。ゴーン氏はルノーでも「いつかはCEOを目指したい」と語っていた文字通りNo.2のCOO職にあったカルロス・タバレス氏をクビにしたばかりだ。タバレス氏は競争相手のプジョー・シトロエンのCEOとして早速スカウトされているから、ルノーにとっては2重にマイナスとなっている。これを見てもわかるように、ゴーン氏の独裁者ぶりがあちこちで綻びを生み出しているように見える。
■フランスの産業大臣に成り上がる?
果たして日産のCEOとして適任なのかどうか、ゴーン氏には3つの問題があると思う。
1つは「上昇志向が強すぎること」だ。若くして出世を積み重ねてきたので、野心が強い。だから09年にGMの立て直しをアメリカ政府から打診されたときにも興味を示した。上昇志向の“上限”がどの辺りにあるのか、自分自身がまだわかっていないというか、探っているようなところがある。
(
アベノミクス1年目の通信簿。円安◎ 貿易赤字×
-
- カテゴリ:
- 政治
【政治】円安政策、輸出は自動車以外改善せず、一方で貿易赤字は定着…日本の国富は確実に目減り、アベノミクス1年目の通信簿[12/13]★2

安倍政権発足から1年が経過した。この間、大幅な金融緩和を行ったアベノミクス効果により、「円安・株高を背景に企業業績は上向き、消費マインドは回復基調にある」(大手証券幹部)ことは確か。だが一方で、アベノミクスの弊害も目につき始めた。
池尾和人・慶応大教授は、「安倍政権発足時から約20%の円高是正が進んだにもかかわらず、輸出数量の増加はほとんどみられていない」と指摘している(日経『経済教室』12月4日付)。
円安が進んだというのに、なぜ輸出が伸びないのか?
通常、円安になると「Jカーブ効果」が現われる。円安で輸出品の値段が安くなるため、貿易収支は一時的に悪化する。だが、しばらくすると輸出の全体量が増加するため、「J」の字を描くように黒字化するという経済理論だ。
だが今回、円安で期待された輸出は「自動車以外は、目に見えた改善品目は見当たらない」(大手商社幹部)。輸入のほうは、震災に伴う石油・ガスなどの代金が円安で膨らむため、日本の貿易収支は10月に過去最大の1兆907億円の赤字となった。貿易赤字は16カ月連続。10月の経常収支は9カ月ぶりに赤字に転落した。日本の「国富」は確実に目減りしている。
しかも新興国の成長鈍化や米国の金融緩和縮小もある。Jカーブ効果は期待薄だろう。
また、アベノミクスを支える日銀にも暗雲が垂れ込め始めた。黒田総裁は2年間で2%の物価上昇を目指すが、政策を決める9人の委員のうち4人もが、黒田総裁に反旗を翻したのだ。
日銀金融政策決定会合(10月31日)では、白井さゆり審議委員と佐藤健裕審議委員の2人が物価見通しに「下ぶれリスク」を明記するよう提案。また、木内登英審議委員は、「2015年度にかけて2%目標達成が可能」とした記述の削除を提案した。
さらに、1人の審議委員は「2%に向かって物価が上昇することは不確実性が高い」とし、見通しが下振れした場合は「金融政策に対する信認を毀損するおそれが高い」とまで指摘した。
来年4月には消費増税も控えている。アベノミクスの行きつく先が国債暴落と海外への資本逃避という悪夢にならないことを祈るばかりだ。
ソース(週刊文春) http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3446写真=株価と支持率低下がリンクしませんようにhttp://s-bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/9/b/-/img_9bd4acf33e45fa251f9b7d171c47106032692.jpg
前スレッド(★1が立った日時 2013/12/13(金)08:06:45.02)http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386889605/ スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387154615/ 【アベノミクス1年目の通信簿。円安◎ 貿易赤字×】の続きを読む
1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/16(月) 09:43:35.11 ID:???

安倍政権発足から1年が経過した。この間、大幅な金融緩和を行ったアベノミクス効果により、「円安・株高を背景に企業業績は上向き、消費マインドは回復基調にある」(大手証券幹部)ことは確か。だが一方で、アベノミクスの弊害も目につき始めた。
池尾和人・慶応大教授は、「安倍政権発足時から約20%の円高是正が進んだにもかかわらず、輸出数量の増加はほとんどみられていない」と指摘している(日経『経済教室』12月4日付)。
円安が進んだというのに、なぜ輸出が伸びないのか?
通常、円安になると「Jカーブ効果」が現われる。円安で輸出品の値段が安くなるため、貿易収支は一時的に悪化する。だが、しばらくすると輸出の全体量が増加するため、「J」の字を描くように黒字化するという経済理論だ。
だが今回、円安で期待された輸出は「自動車以外は、目に見えた改善品目は見当たらない」(大手商社幹部)。輸入のほうは、震災に伴う石油・ガスなどの代金が円安で膨らむため、日本の貿易収支は10月に過去最大の1兆907億円の赤字となった。貿易赤字は16カ月連続。10月の経常収支は9カ月ぶりに赤字に転落した。日本の「国富」は確実に目減りしている。
しかも新興国の成長鈍化や米国の金融緩和縮小もある。Jカーブ効果は期待薄だろう。
また、アベノミクスを支える日銀にも暗雲が垂れ込め始めた。黒田総裁は2年間で2%の物価上昇を目指すが、政策を決める9人の委員のうち4人もが、黒田総裁に反旗を翻したのだ。
日銀金融政策決定会合(10月31日)では、白井さゆり審議委員と佐藤健裕審議委員の2人が物価見通しに「下ぶれリスク」を明記するよう提案。また、木内登英審議委員は、「2015年度にかけて2%目標達成が可能」とした記述の削除を提案した。
さらに、1人の審議委員は「2%に向かって物価が上昇することは不確実性が高い」とし、見通しが下振れした場合は「金融政策に対する信認を毀損するおそれが高い」とまで指摘した。
来年4月には消費増税も控えている。アベノミクスの行きつく先が国債暴落と海外への資本逃避という悪夢にならないことを祈るばかりだ。
ソース(週刊文春) http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3446写真=株価と支持率低下がリンクしませんようにhttp://s-bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/9/b/-/img_9bd4acf33e45fa251f9b7d171c47106032692.jpg
前スレッド(★1が立った日時 2013/12/13(金)08:06:45.02)http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386889605/ スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387154615/ 【アベノミクス1年目の通信簿。円安◎ 貿易赤字×】の続きを読む
良品計画&都市再生機構(UR)がコラボで住宅市場にやってくる
-
- カテゴリ:
- ビジネス
【不動産】都市再生機構(UR)、良品計画と高島平団地で住宅改装…既存の設備を残しながらも、「無印良品」風のシンプルな部屋に[12/13]

都市再生機構(UR)は都内最大級の団地として知られる高島平団地(東京・板橋)で、無印良品を展開する良品計画の子会社ムジ・ネット(東京・豊島)と組んで住戸をリフォーム、賃貸する事業を始める。
まず15戸を無印良品風のデザインに改装した。改装したのはいずれも約46平方メートルの部屋。リフォームは「こわしすぎず、つくりすぎない」をコンセプトに実施した。かもいや室内ドアをそのまま使ったり、畳の配置はそのままに表面が麻製のものに替えるなど、既存の設備を残しながらも、無印らしいシンプルな部屋を造った。
URは1月下旬から入居者募集を開始する。応募者が多ければ抽選の上、2月以降に入居が始まる予定だ。家賃は9万円程度で「通常のリフォームした部屋と同水準」(UR)という。URは今後、新しく出た空き部屋で同様のリフォームをしていく。首都圏の他の賃貸住宅にも拡大する。
URとムジ・ネットによる共同リフォーム事業は、昨年大阪で始まった。大阪の例では20~30代の入居者が7割以上を占めるなど、若い人の入居が目立つ。URは「高島平団地でも高齢化が進むが、若い人に住んでもらうことで活気ある団地にしたい」と話している。
高島平団地はURの前身の日本住宅公団が開発し、1972年から入居が始まった。全体の戸数は約1万戸で、うち8割が賃貸住宅となっている。
ソース(日本経済新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64049290T11C13A2L83000/
MUJI×URhttp://www.ur-net.go.jp/muji/写真=MUJI×URPlan08[Re+008] 「高島平団地」(東京都板橋区)/46.24m2http://www.muji.net/ie/lifestyle/project_ur/img/plan08_img01.jpg スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386949944/ 【良品計画&都市再生機構(UR)がコラボで住宅市場にやってくる】の続きを読む
1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/14(土) 00:52:24.89 ID:???

都市再生機構(UR)は都内最大級の団地として知られる高島平団地(東京・板橋)で、無印良品を展開する良品計画の子会社ムジ・ネット(東京・豊島)と組んで住戸をリフォーム、賃貸する事業を始める。
まず15戸を無印良品風のデザインに改装した。改装したのはいずれも約46平方メートルの部屋。リフォームは「こわしすぎず、つくりすぎない」をコンセプトに実施した。かもいや室内ドアをそのまま使ったり、畳の配置はそのままに表面が麻製のものに替えるなど、既存の設備を残しながらも、無印らしいシンプルな部屋を造った。
URは1月下旬から入居者募集を開始する。応募者が多ければ抽選の上、2月以降に入居が始まる予定だ。家賃は9万円程度で「通常のリフォームした部屋と同水準」(UR)という。URは今後、新しく出た空き部屋で同様のリフォームをしていく。首都圏の他の賃貸住宅にも拡大する。
URとムジ・ネットによる共同リフォーム事業は、昨年大阪で始まった。大阪の例では20~30代の入居者が7割以上を占めるなど、若い人の入居が目立つ。URは「高島平団地でも高齢化が進むが、若い人に住んでもらうことで活気ある団地にしたい」と話している。
高島平団地はURの前身の日本住宅公団が開発し、1972年から入居が始まった。全体の戸数は約1万戸で、うち8割が賃貸住宅となっている。
ソース(日本経済新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64049290T11C13A2L83000/
MUJI×URhttp://www.ur-net.go.jp/muji/写真=MUJI×URPlan08[Re+008] 「高島平団地」(東京都板橋区)/46.24m2http://www.muji.net/ie/lifestyle/project_ur/img/plan08_img01.jpg スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386949944/ 【良品計画&都市再生機構(UR)がコラボで住宅市場にやってくる】の続きを読む
助けて!マクドナルドの売上減が止まらないの!
-
- カテゴリ:
- 上場企業
【外食】日本マクドナルド11月の売上高10%減 客数減も止まらない[13/12/10]
1 :やるっきゃ希志あいのφ ★:2013/12/11(水) 13:25:24.05 ID:???
日本マクドナルドは2013年12月9日、11月の売り上げ動向を発表した。既存店売上高は前年同月比10.4%減で、5か月連続でマイナスを記録した。2ケタの減少率は2月の12.1%以来9か月ぶり。
来客数は前年同月比14.4%減で前月の13.9%減を上回り、2013年の11月までの数値で減少幅がもっとも大きかった。
ソースはhttp://www.j-cast.com/2013/12/10191336.html■日本マクドナルドホールディングス http://www.mcd-holdings.co.jp/ 月次セールスレポート http://www.mcd-holdings.co.jp/financial/monthly/index.html 株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=2702関連スレは【外食】日本マクドナルドのサラ・カサノバ新社長、「新商品・宅配の強化で顧客数の底上げを狙う」[11/16]http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384535160/l50 スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386735924/ 【助けて!マクドナルドの売上減が止まらないの!】の続きを読む
来客数は前年同月比14.4%減で前月の13.9%減を上回り、2013年の11月までの数値で減少幅がもっとも大きかった。
ソースはhttp://www.j-cast.com/2013/12/10191336.html■日本マクドナルドホールディングス http://www.mcd-holdings.co.jp/ 月次セールスレポート http://www.mcd-holdings.co.jp/financial/monthly/index.html 株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=2702関連スレは【外食】日本マクドナルドのサラ・カサノバ新社長、「新商品・宅配の強化で顧客数の底上げを狙う」[11/16]http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384535160/l50 スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386735924/ 【助けて!マクドナルドの売上減が止まらないの!】の続きを読む
経産省「原発は優れた安定供給性と効率性があるから再稼働するねー」
-
- カテゴリ:
- 社会、社会インフラ、行政
【原発】「原発は優れた安定供給性と効率性を有し、温室効果ガスの排出もない」…経産省が原発再稼動推進、核燃料サイクルも継続[12/14]
1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/14(土) 01:12:07.22 ID:???
経済産業省の総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)は13日、同省で基本政策分科会を開き、原発を「基盤となる重要なベース電源」と位置付け、原子力規制委員会が安全性を確認した原発の再稼働を進めると明記したエネルギー基本計画の素案を了承した。核燃料サイクル政策の「着実な推進」も盛り込んだ。同計画は国のエネルギー政策の中期的な指針で、政府は関係閣僚会議の議論や国民からの意見公募を経て、来年1月に閣議決定する方針。
同計画案は、原発を「優れた安定供給性と効率性を有し、運転コストが低廉で、運転時に温室効果ガスの排出もない」と評価。原発依存度を「可能な限り低減させる」と記したものの、原発の位置付けは前回会議で提示した「重要なベース電源」に、「基盤となる」を新たに付け加えて表現を強め、原発の必要性を一段と強調した。焦点となっていた原発の新増設や、既存の原子炉を新型炉に置き換えるリプレースについては記述せず、将来的な新増設の可能性を残した。
核燃料サイクル政策については、六ケ所村の日本原燃再処理工場の完工、MOX(プルトニウム・ウラン混合酸化物)燃料加工工場の建設、むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設の完工-を特記した上で「引き続き着実に推進する」との方針を打ち出した。MOX燃料を一般の原発で使うプルサーマル発電の推進も示した。
13日の会議では一部委員から「安全対策経費を踏まえると、原発コストは低廉ではない」「核燃料サイクル政策には国民的な議論が必要」の意見が出たものの、計画案に賛同する声が大勢を占めた。将来の原発比率を含む電源構成は数値目標を見送り、原発の再稼働状況などを見極めた上で「速やかに示す」との表現にとどめた。このため、「原子力に関する国家の意思が見えない」などの指摘が複数あり、計画案の末尾に「さらに詳細な検討が必要」と書き込むことを決めた。
また、同計画案は高レベル放射性廃棄物の最終処分地選定問題について、自治体頼みの現行方式から、国が科学的に適性の高い候補地を示す方式への変更を提示した。
再生可能エネルギーの導入を今後3年程度で最大限加速することや、石炭火力の効率化や安価な新型ガス「シェールガス」の活用も盛り込んだ。
ソース(東奥日報) http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20131213232850.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386951127/ 【経産省「原発は優れた安定供給性と効率性があるから再稼働するねー」】の続きを読む
同計画案は、原発を「優れた安定供給性と効率性を有し、運転コストが低廉で、運転時に温室効果ガスの排出もない」と評価。原発依存度を「可能な限り低減させる」と記したものの、原発の位置付けは前回会議で提示した「重要なベース電源」に、「基盤となる」を新たに付け加えて表現を強め、原発の必要性を一段と強調した。焦点となっていた原発の新増設や、既存の原子炉を新型炉に置き換えるリプレースについては記述せず、将来的な新増設の可能性を残した。
核燃料サイクル政策については、六ケ所村の日本原燃再処理工場の完工、MOX(プルトニウム・ウラン混合酸化物)燃料加工工場の建設、むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設の完工-を特記した上で「引き続き着実に推進する」との方針を打ち出した。MOX燃料を一般の原発で使うプルサーマル発電の推進も示した。
13日の会議では一部委員から「安全対策経費を踏まえると、原発コストは低廉ではない」「核燃料サイクル政策には国民的な議論が必要」の意見が出たものの、計画案に賛同する声が大勢を占めた。将来の原発比率を含む電源構成は数値目標を見送り、原発の再稼働状況などを見極めた上で「速やかに示す」との表現にとどめた。このため、「原子力に関する国家の意思が見えない」などの指摘が複数あり、計画案の末尾に「さらに詳細な検討が必要」と書き込むことを決めた。
また、同計画案は高レベル放射性廃棄物の最終処分地選定問題について、自治体頼みの現行方式から、国が科学的に適性の高い候補地を示す方式への変更を提示した。
再生可能エネルギーの導入を今後3年程度で最大限加速することや、石炭火力の効率化や安価な新型ガス「シェールガス」の活用も盛り込んだ。
ソース(東奥日報) http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20131213232850.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386951127/ 【経産省「原発は優れた安定供給性と効率性があるから再稼働するねー」】の続きを読む
LINEが日本に浸透しすぎ 国内5000万人突破
-
- カテゴリ:
- ベンチャー
【携帯】大震災で「絆」の尊さを再確認、「大切な人とつながるホットラインに」…辛酸なめ成長した「LINE」、名前に込めた想い[12/14]
1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/14(土) 09:58:45.81 ID:???
無料通話アプリ「LINE」の成長が著しい。ユーザー数は国内で5千万人、世界で3億人を超えた。彗星のごとく現れたかに見えるLINEだが、実は辛酸をなめた時代の方がはるかに長い。
LINEの前身であるNHNジャパンは、韓国のネット大手NHNの子会社として2000年に日本に進出。主力は検索サイト「NAVER」とオンラインゲームの「ハンゲーム」で、いずれもパソコン向けのサービスだった。だがNAVERは浸透せず、05年に撤退。07年に再参入したが、ヤフーとグーグルという壁が立ちはだかった。ハンゲームも「ガラケー」にユーザーを導き損ね、DeNAやグリーに寡占を許した。
「端末の主役がスマホへと移る中、ここで競合に先行しなければ会社がつぶれる」
森川にはそんな危機感があった。開発チームを率いたのが事業戦略担当執行役員の舛田淳(36)。当初、サービス候補には「コミュニケーション」を切り口にゲーム、写真共有、メッセージの三つが挙がったが、舛田はメッセージに注力する方針を打ち出す。世界ではすでにフェイスブックやツイッターが隆盛を極めていたが、勝算はあった。
「フェイスブックのマーク・ザッカーバーグは地球上の70億人をつなぎたいと言った。それがネットの可能性である、と。理解はするが、少し怖い。我々は真逆をいこうと考えた」
不特定多数の人をつなぐ既存のSNSは、やり取りが「オープン」に交わされるため不都合も伴う。例えばツイッターは知人に語りかけるつもりでつぶやいたことが、見知らぬ人にリツイートされ炎上したり、拡散が止まらなくなったりすることもある。舛田が目指したのは、もともとつながっている家族や友人などの関係をさらに深める「クローズド」なコミュニケーションツール。それが、スマホの電話帳の中の「友だち」とだけつながるLINEだった。 11年3月に東日本大震災が起き、「絆」の尊さが再確認される中、コンセプトに確信を得たチームは急ピッチで開発に取り組んだ。「大切な人とつながるホットラインに」。LINEという名称にはそんな思いが込められた。当初、100万人が目標だったユーザー数は、半年で1千万人を超えた。
※AERA 2013年12月9日号より抜粋
ソース(dot.) http://dot.asahi.com/aera/2013121200018.html?ref=aera写真=森川亮 代表取締役社長自らの経営手法は「サッカー型」。打順やポジションなどルールに縛られる「野球型」では変化に対応できない。攻守が目まぐるしく入れ替わる中で個々人に独創力を発揮してほしいと言うhttp://dot.asahi.com/S2000/upload/2013121200018_1.jpg写真=舛田淳 執行役員(事業戦略担)事業開発からコンセプト設計、コミュニケーションプランまですべての戦略を練る軍師。「我々は間違いなく歴史をつくっている」http://dot.asahi.com/S2000/upload/2013121200018_2.jpg スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386982725/ 【LINEが日本に浸透しすぎ 国内5000万人突破】の続きを読む
LINEの前身であるNHNジャパンは、韓国のネット大手NHNの子会社として2000年に日本に進出。主力は検索サイト「NAVER」とオンラインゲームの「ハンゲーム」で、いずれもパソコン向けのサービスだった。だがNAVERは浸透せず、05年に撤退。07年に再参入したが、ヤフーとグーグルという壁が立ちはだかった。ハンゲームも「ガラケー」にユーザーを導き損ね、DeNAやグリーに寡占を許した。
「端末の主役がスマホへと移る中、ここで競合に先行しなければ会社がつぶれる」
森川にはそんな危機感があった。開発チームを率いたのが事業戦略担当執行役員の舛田淳(36)。当初、サービス候補には「コミュニケーション」を切り口にゲーム、写真共有、メッセージの三つが挙がったが、舛田はメッセージに注力する方針を打ち出す。世界ではすでにフェイスブックやツイッターが隆盛を極めていたが、勝算はあった。
「フェイスブックのマーク・ザッカーバーグは地球上の70億人をつなぎたいと言った。それがネットの可能性である、と。理解はするが、少し怖い。我々は真逆をいこうと考えた」
不特定多数の人をつなぐ既存のSNSは、やり取りが「オープン」に交わされるため不都合も伴う。例えばツイッターは知人に語りかけるつもりでつぶやいたことが、見知らぬ人にリツイートされ炎上したり、拡散が止まらなくなったりすることもある。舛田が目指したのは、もともとつながっている家族や友人などの関係をさらに深める「クローズド」なコミュニケーションツール。それが、スマホの電話帳の中の「友だち」とだけつながるLINEだった。 11年3月に東日本大震災が起き、「絆」の尊さが再確認される中、コンセプトに確信を得たチームは急ピッチで開発に取り組んだ。「大切な人とつながるホットラインに」。LINEという名称にはそんな思いが込められた。当初、100万人が目標だったユーザー数は、半年で1千万人を超えた。
※AERA 2013年12月9日号より抜粋
ソース(dot.) http://dot.asahi.com/aera/2013121200018.html?ref=aera写真=森川亮 代表取締役社長自らの経営手法は「サッカー型」。打順やポジションなどルールに縛られる「野球型」では変化に対応できない。攻守が目まぐるしく入れ替わる中で個々人に独創力を発揮してほしいと言うhttp://dot.asahi.com/S2000/upload/2013121200018_1.jpg写真=舛田淳 執行役員(事業戦略担)事業開発からコンセプト設計、コミュニケーションプランまですべての戦略を練る軍師。「我々は間違いなく歴史をつくっている」http://dot.asahi.com/S2000/upload/2013121200018_2.jpg スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386982725/ 【LINEが日本に浸透しすぎ 国内5000万人突破】の続きを読む
【吉報】米国でPS4売れすぎ
-
- カテゴリ:
- 上場企業
【ゲーム】PS4が売れすぎて品薄に…米SCE社長「顧客のために自分の分は諦めた」[12/17]
1 :キャプテンシステムρφ ★:2013/12/17(火) 11:56:23.06 ID:???0
米SCEの社長は「PS4を買えなかった顧客のために自分の分は諦めた。」と言います。事実、ジャック・トレットン社長はまだ1台も所有していないとのことです。
PS4は発売から24時間で100万台の売り上げを記録しています。と同時に深刻な品不足が生じています。
「400ドルを手にして買いに来た顧客にPS4を販売できない事に、 私たちは心を痛めています。」「ですので私はまだ自分の分のPS4を持っていません!」
11月15日に米国で発売されたPS4は、最初の2週間で210万台、またXboxOneは200万台を売り上げています。
http://www.mirror.co.uk/news/technology-science/technology/playstation-4-stock-low-sony-2934146 スレ:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387248983/ 【【吉報】米国でPS4売れすぎ】の続きを読む
PS4は発売から24時間で100万台の売り上げを記録しています。と同時に深刻な品不足が生じています。
「400ドルを手にして買いに来た顧客にPS4を販売できない事に、 私たちは心を痛めています。」「ですので私はまだ自分の分のPS4を持っていません!」
11月15日に米国で発売されたPS4は、最初の2週間で210万台、またXboxOneは200万台を売り上げています。
http://www.mirror.co.uk/news/technology-science/technology/playstation-4-stock-low-sony-2934146 スレ:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387248983/ 【【吉報】米国でPS4売れすぎ】の続きを読む
スマホ画面サイズも世界主流L型に近づいてきている
-
- カテゴリ:
- ビジネス
【携帯】ガラパゴス日本の“主流”はもう古い?…スマホは世界の主流“Lサイズ”にシフトする、日本でも高まる大画面化への要望[12/19]
1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/19(木) 02:05:14.13 ID:???
ソース(JBPress、本間幹氏)http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39476
「ファブレット」をご存知だろうか?
「Phone」と「Tablet」を組み合わせた造語(Phablet)で、5インチ以上7インチ未満の画面を持つスマホのことを指す。ちょうど、スマホとタブレット両方の要素を持つデバイスをイメージすれば分かりやすいだろう。
さらに最近では、5.5インチ以上6.5インチ以下の画面サイズのスマホは「Lサイズスマホ」としてカテゴライズされるようになった。
■グローバルで人気の「ファブレット」とは?
写真=Lサイズスマホの代表的な機種である「GALAXYNote」シリーズ。写真は、その最新型の「GALAXYNote3」。2013年9月発表で、10月から日本でも発売されている。世界58の国および地域で発売されたグローバルモデルだ。http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/b/d/225/img_bd5803a17a0eaf826bcec1c8c04c691d26528.jpg
このLサイズスマホ、グローバル市場では非常に人気が高い。中でも、韓国、中国、シンガポールなど、アジア市場で特に人気を集めているという。
日本では、これまでLサイズスマホの選択肢は多くなかったが、グローバルな市場では世界中のメーカーから多彩な機種が投入されている。
この人気は、各国でスマホが急速に普及し始めていることが背景にある。
スマホをパソコン代わりに使う人が増え、文字などの視認性が良いLサイズスマホが好まれるのだろう。ウエブサイトの閲覧や動画視聴の際、大きな画面にメリットを感じるのはごく自然なことだからだ。
■日本でも高まる大画面化への要望
一方、日本では、Lサイズスマホはそこまで注目されているとは言えないが、スマホに大画面を求める声は確実に高まっている。
MMD研究所が2013年12月5日に発表した「スマートフォン購入者の満足度調査(Android編)」では、「スマホを購入する際に重視する項目は?」との問いに対して、「画面サイズが大きいこと」という回答が最も多い(42.9%)という結果が出ている。
LTE回線や無料ワイファイスポットなどの整備により、スマホを巡る通信環境が充実し、外出先や移動中でも動画などがストレスなく楽しめ、クラウドサービスでどこでもファイルを閲覧・編集できるようになり、日本でも大画面ニーズが高まる下地が整った。
■スマホのLサイズ化の恩恵とは?
さて、スマホの大画面化のメリットは、ビジネスシーンで特に顕著に現れるはずである。
例えば、各種ビジネス文書を一般的なスマホで開くと、画面が小さく、内容をチェックする際には拡大・スクロールしなければならない。しかし、Lサイズスマホなら、その煩わしさは軽減する。
また、画面をタップして操作するスマホの場合、ディスプレイのサイズアップは操作性の向上にも寄与するものだ。
写真=約5.7インチのディスプレイを持つLサイズスマホ「GALAXYNote3」(写真左)と一般的な4インチサイズのスマホ「iPhone5」(写真右)。Lサイズスマホは、画面は大きいながらも、片手でも扱える絶妙なサイズ。http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/f/4/250/img_f4193354e9d2854659181a1c1c1848dc25985.jpg
筆者の周りでは、「一度、Lサイズスマホを使ったら、もう普通のスマホには戻れない」という声が聞かれる。
(>>2以降に続く)
スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387386314/
【スマホ画面サイズも世界主流L型に近づいてきている】の続きを読む
「ファブレット」をご存知だろうか?
「Phone」と「Tablet」を組み合わせた造語(Phablet)で、5インチ以上7インチ未満の画面を持つスマホのことを指す。ちょうど、スマホとタブレット両方の要素を持つデバイスをイメージすれば分かりやすいだろう。
さらに最近では、5.5インチ以上6.5インチ以下の画面サイズのスマホは「Lサイズスマホ」としてカテゴライズされるようになった。
■グローバルで人気の「ファブレット」とは?
写真=Lサイズスマホの代表的な機種である「GALAXYNote」シリーズ。写真は、その最新型の「GALAXYNote3」。2013年9月発表で、10月から日本でも発売されている。世界58の国および地域で発売されたグローバルモデルだ。http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/b/d/225/img_bd5803a17a0eaf826bcec1c8c04c691d26528.jpg
このLサイズスマホ、グローバル市場では非常に人気が高い。中でも、韓国、中国、シンガポールなど、アジア市場で特に人気を集めているという。
日本では、これまでLサイズスマホの選択肢は多くなかったが、グローバルな市場では世界中のメーカーから多彩な機種が投入されている。
この人気は、各国でスマホが急速に普及し始めていることが背景にある。
スマホをパソコン代わりに使う人が増え、文字などの視認性が良いLサイズスマホが好まれるのだろう。ウエブサイトの閲覧や動画視聴の際、大きな画面にメリットを感じるのはごく自然なことだからだ。
■日本でも高まる大画面化への要望
一方、日本では、Lサイズスマホはそこまで注目されているとは言えないが、スマホに大画面を求める声は確実に高まっている。
MMD研究所が2013年12月5日に発表した「スマートフォン購入者の満足度調査(Android編)」では、「スマホを購入する際に重視する項目は?」との問いに対して、「画面サイズが大きいこと」という回答が最も多い(42.9%)という結果が出ている。
LTE回線や無料ワイファイスポットなどの整備により、スマホを巡る通信環境が充実し、外出先や移動中でも動画などがストレスなく楽しめ、クラウドサービスでどこでもファイルを閲覧・編集できるようになり、日本でも大画面ニーズが高まる下地が整った。
■スマホのLサイズ化の恩恵とは?
さて、スマホの大画面化のメリットは、ビジネスシーンで特に顕著に現れるはずである。
例えば、各種ビジネス文書を一般的なスマホで開くと、画面が小さく、内容をチェックする際には拡大・スクロールしなければならない。しかし、Lサイズスマホなら、その煩わしさは軽減する。
また、画面をタップして操作するスマホの場合、ディスプレイのサイズアップは操作性の向上にも寄与するものだ。
写真=約5.7インチのディスプレイを持つLサイズスマホ「GALAXYNote3」(写真左)と一般的な4インチサイズのスマホ「iPhone5」(写真右)。Lサイズスマホは、画面は大きいながらも、片手でも扱える絶妙なサイズ。http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/f/4/250/img_f4193354e9d2854659181a1c1c1848dc25985.jpg
筆者の周りでは、「一度、Lサイズスマホを使ったら、もう普通のスマホには戻れない」という声が聞かれる。
(