【国際】アフリカに立つ100万人の中国人…アフリカは儲かる、それは世界の常識だった[12/19]
1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/19(木) 02:22:53.05 ID:???
(※長い記事のため、ばっさり抜粋しています。全文はソース元でご確認下さい)ソース(日経ビジネスオンライン、池上彰の「学問のススメ」)http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20131217/257142/http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20131217/257142/p1.jpg
■アフリカは儲かる、それは世界の常識だった
池上:アフリカ大陸が今、ビジネスの面で熱いぞ、という一点に関しては、ケニアでもモザンビークでも共通の匂いを感じました。すでに中進国を目指そうとしているケニアと、これから世界最貧国から脱しようとしているモザンビークでは、ステージがかなり違うのですが、海外からさまざまな企業が進出し、インフラからITに至るまで、多様な分野でビジネスが動き始めている、という点は一緒です。このアフリカビジネスの熱気、いつから生まれたものなのですか?
平野:実はけっこう前からなんです。アフリカに投資すると利益率が高いぞ、という話は、1990年代から言われていたことなんです。
池上:90年代ですか。それはずいぶん早くから注目されていたんですね。でも、多くの日本人は、それを知らなかった。
平野:そうなんです。当時の国連の報告書などにちゃんと書かれていたのですが、日本企業がほとんど反応しなかった。このため、日本では知られることはなかったんです。
池上:なぜですか?
平野:理由ははっきりしています。90年代におけるアフリカビジネスとは、「資源ビジネス」が中心だったのです。このため、日本の製造業などは食指を動かさなかった。
池上:でも日本にだって、資源ビジネスの巧者がいますよね。大手商社です。彼らがなぜ動かなかったのですか?
平野:おっしゃるとおり。日本の大手商社の資源部隊が、資源ビジネスを手掛けています。ただ、残念ながら、彼らは、新しい資源を開発するには、「小さすぎる」。
池上:え? 年間数兆円以上の取引高をもつ日本の大手商社が小さすぎる?
平野:はい。小さすぎるのです。取引高数兆円というのはそれぞれの商社のビジネス全てをひっくるめての数字ですよね。ご存知の通り、資源開発の世界には、いわゆる「資源メジャー」と呼ばれる巨大企業がいくつも存在します。石油を扱うオイルメジャーにはじまり、鉱物を扱うブラジルのヴァ―レや英蘭リオ・ティント、豪BHPビリトンなどなど。
池上:たしかに!
■資源メジャーの「桁違い」ぶり
平野:彼ら資源メジャーは、石油や鉄鉱など個別の資源を専門に扱いながら数十兆円を超える売上高を誇っています。日本で資源ビジネスの規模がもっとも大きいのは三菱商事ですが、それでも資源メジャーと比べたら3分の1から5分の1の規模にすぎません。
池上:規模が文字通りケタ違いですね。
平野:そうです。90年代、アフリカ大陸では石油開発が注目されましたが、一から採掘しなければならない状況でした。けれども、ゼロから投資して採掘権を獲得し、権益を手中に収めてはじめて資源ビジネスは巨万の富を生み出します。残念ながら日本の総合商社には、資源メジャーのような大規模投資はできません。かくして欧米の資源メジャーや、資源不足が顕著になり始めた中国の企業が資源開発に乗り出しましたが、そこに日本企業はいませんでした。
(>>2以降に続く)
スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387387373/
【日本はアフリカ進出もっとしなくちゃね】の続きを読む
■アフリカは儲かる、それは世界の常識だった
池上:アフリカ大陸が今、ビジネスの面で熱いぞ、という一点に関しては、ケニアでもモザンビークでも共通の匂いを感じました。すでに中進国を目指そうとしているケニアと、これから世界最貧国から脱しようとしているモザンビークでは、ステージがかなり違うのですが、海外からさまざまな企業が進出し、インフラからITに至るまで、多様な分野でビジネスが動き始めている、という点は一緒です。このアフリカビジネスの熱気、いつから生まれたものなのですか?
平野:実はけっこう前からなんです。アフリカに投資すると利益率が高いぞ、という話は、1990年代から言われていたことなんです。
池上:90年代ですか。それはずいぶん早くから注目されていたんですね。でも、多くの日本人は、それを知らなかった。
平野:そうなんです。当時の国連の報告書などにちゃんと書かれていたのですが、日本企業がほとんど反応しなかった。このため、日本では知られることはなかったんです。
池上:なぜですか?
平野:理由ははっきりしています。90年代におけるアフリカビジネスとは、「資源ビジネス」が中心だったのです。このため、日本の製造業などは食指を動かさなかった。
池上:でも日本にだって、資源ビジネスの巧者がいますよね。大手商社です。彼らがなぜ動かなかったのですか?
平野:おっしゃるとおり。日本の大手商社の資源部隊が、資源ビジネスを手掛けています。ただ、残念ながら、彼らは、新しい資源を開発するには、「小さすぎる」。
池上:え? 年間数兆円以上の取引高をもつ日本の大手商社が小さすぎる?
平野:はい。小さすぎるのです。取引高数兆円というのはそれぞれの商社のビジネス全てをひっくるめての数字ですよね。ご存知の通り、資源開発の世界には、いわゆる「資源メジャー」と呼ばれる巨大企業がいくつも存在します。石油を扱うオイルメジャーにはじまり、鉱物を扱うブラジルのヴァ―レや英蘭リオ・ティント、豪BHPビリトンなどなど。
池上:たしかに!
■資源メジャーの「桁違い」ぶり
平野:彼ら資源メジャーは、石油や鉄鉱など個別の資源を専門に扱いながら数十兆円を超える売上高を誇っています。日本で資源ビジネスの規模がもっとも大きいのは三菱商事ですが、それでも資源メジャーと比べたら3分の1から5分の1の規模にすぎません。
池上:規模が文字通りケタ違いですね。
平野:そうです。90年代、アフリカ大陸では石油開発が注目されましたが、一から採掘しなければならない状況でした。けれども、ゼロから投資して採掘権を獲得し、権益を手中に収めてはじめて資源ビジネスは巨万の富を生み出します。残念ながら日本の総合商社には、資源メジャーのような大規模投資はできません。かくして欧米の資源メジャーや、資源不足が顕著になり始めた中国の企業が資源開発に乗り出しましたが、そこに日本企業はいませんでした。
(
アベノミクスが失敗する論のまとめ
-
- カテゴリ:
- 政治
【政治】アベノミクスが失望に終わる理由…2%のトレンド成長率の実現は難しい。今日議論されている、穏当な改革ではとても無理だ[12/19]
1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/19(木) 01:48:33.62 ID:???
ソース(JBPress、2013年12月18日付英フィナンシャル・タイムズ紙、ByMartinWolf)http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39480写真=デフレを終わらせることはできそうだが・・・http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/9/200x/img_2922cf674f4a71c2ede55a53abd02e0951362.jpg
日本の安倍晋三首相がとても懸念しているのは、自国の経済が中国の経済に比べて衰えることだ。安倍氏が経済の再生を目指して「アベノミクス」をぶち上げたのはそのためだ。
では、この施策は成功を収められるだろうか? 答えはイエスだが、その成功は部分的なものにとどまるだろう。デフレを終わらせる可能性は十分にあるが、経済成長率を大幅に引き上げることはできそうにない。
アベノミクスは「3本の矢」で構成される。第1の矢は、デフレの終結を目指した金融政策。第2の矢は、短期的には日本経済の下支えを、長期的には財政の安定性を目指した柔軟な財政政策。そして第3の矢は、投資の増額と経済のトレンド成長率の引き上げを目指した構造改革である。
■命中する可能性が最も高いのは第1位の矢の金融政策
この3本のうち、命中する可能性が最も高いのは第1の矢だ。日銀は今年1月、消費者物価の2%上昇という目標を明示した。だが新しいアプローチが生まれたのは、日銀出身でない黒田東彦氏が新総裁に任命された後のことだった。
黒田氏のリーダーシップの下、日銀は「量的・質的金融緩和(QQE)」という野心的なプログラムを発表した。上記のインフレ目標を「2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現する」のがその狙いだ。
具体的には、日本国債の保有額を2年間で2倍に拡大し、その平均残存期間を2倍以上に延長することを公約している。かつて米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長の職にあったクリスティーナ・ローマー米カリフォルニア大学バークレー校教授はこの方針を、米国による1933年の金本位制離脱に匹敵する「レジーム転換」だと称賛した。
黒田氏が本紙(フィナンシャル・タイムズ)とのインタビューで語っているように、日銀の新しい政策は金利の引き下げ、比較的リスクの高い資産の保有増加、そしてインフレ期待の引き上げという3点を通じて経済に影響を及ぼすことにある。「まだ道半ばだ」と黒田氏は話している。「最新の統計によれば、インフレ率は0.9%に達している。だが、先はまだ長い」
楽観論を弁護することは可能だ。第1に、消費者を対象とした調査の結果や債券市場の動きからは、インフレ期待が上昇しつつある様子がうかがえる。第2に、経済全体の供給力の余剰(GDPギャップ)は恐らく非常に小さい。日銀はこれを潜在GDPの1.5%にすぎないと見ており、現在の失業率が4%前後であることはその裏付けとなっている。
第3に、日本経済は向こう2年間、潜在成長率の2倍のペースで成長すると予想されている。その通りになれば、供給力の余剰は解消されるだろう。第4に、日銀は日本経済をインフレにするのに必要なことは何でもやるとの決意を明らかにしている。
そもそも中央銀行というものは、その気になれば、自らが創造している貨幣の価値をいつでも引き下げることができる。ただその場合には、インフレ期待が2%で安定するどころか大幅に高まってしまい、日銀が金融引き締めを余儀なくされるというリスクがある。
(>>2以降に続く)
スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387385313/
【アベノミクスが失敗する論のまとめ】の続きを読む
日本の安倍晋三首相がとても懸念しているのは、自国の経済が中国の経済に比べて衰えることだ。安倍氏が経済の再生を目指して「アベノミクス」をぶち上げたのはそのためだ。
では、この施策は成功を収められるだろうか? 答えはイエスだが、その成功は部分的なものにとどまるだろう。デフレを終わらせる可能性は十分にあるが、経済成長率を大幅に引き上げることはできそうにない。
アベノミクスは「3本の矢」で構成される。第1の矢は、デフレの終結を目指した金融政策。第2の矢は、短期的には日本経済の下支えを、長期的には財政の安定性を目指した柔軟な財政政策。そして第3の矢は、投資の増額と経済のトレンド成長率の引き上げを目指した構造改革である。
■命中する可能性が最も高いのは第1位の矢の金融政策
この3本のうち、命中する可能性が最も高いのは第1の矢だ。日銀は今年1月、消費者物価の2%上昇という目標を明示した。だが新しいアプローチが生まれたのは、日銀出身でない黒田東彦氏が新総裁に任命された後のことだった。
黒田氏のリーダーシップの下、日銀は「量的・質的金融緩和(QQE)」という野心的なプログラムを発表した。上記のインフレ目標を「2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現する」のがその狙いだ。
具体的には、日本国債の保有額を2年間で2倍に拡大し、その平均残存期間を2倍以上に延長することを公約している。かつて米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長の職にあったクリスティーナ・ローマー米カリフォルニア大学バークレー校教授はこの方針を、米国による1933年の金本位制離脱に匹敵する「レジーム転換」だと称賛した。
黒田氏が本紙(フィナンシャル・タイムズ)とのインタビューで語っているように、日銀の新しい政策は金利の引き下げ、比較的リスクの高い資産の保有増加、そしてインフレ期待の引き上げという3点を通じて経済に影響を及ぼすことにある。「まだ道半ばだ」と黒田氏は話している。「最新の統計によれば、インフレ率は0.9%に達している。だが、先はまだ長い」
楽観論を弁護することは可能だ。第1に、消費者を対象とした調査の結果や債券市場の動きからは、インフレ期待が上昇しつつある様子がうかがえる。第2に、経済全体の供給力の余剰(GDPギャップ)は恐らく非常に小さい。日銀はこれを潜在GDPの1.5%にすぎないと見ており、現在の失業率が4%前後であることはその裏付けとなっている。
第3に、日本経済は向こう2年間、潜在成長率の2倍のペースで成長すると予想されている。その通りになれば、供給力の余剰は解消されるだろう。第4に、日銀は日本経済をインフレにするのに必要なことは何でもやるとの決意を明らかにしている。
そもそも中央銀行というものは、その気になれば、自らが創造している貨幣の価値をいつでも引き下げることができる。ただその場合には、インフレ期待が2%で安定するどころか大幅に高まってしまい、日銀が金融引き締めを余儀なくされるというリスクがある。
(
京都vs奈良 リニア新幹線のルートめぐり激アツ
-
- カテゴリ:
- 社会、社会インフラ、行政
【鉄道】リニアルート変更の動き 知事、関西経済界に「不満」 同時開業決起大会も不参加の方針 奈良[13/12/13]
1 :依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/12/14(土) 22:01:28.20 ID:???
荒井正吾知事は12日の定例会見で、リニア中央新幹線の「奈良市付近」のルートを変更しようとする京都府側に同調する一部の関西経済界の動きに「不満」と不快感を示した。13日に関西経済連合会や関西広域連合などが大阪市内で開く、大阪同時開業をアピールする決起大会に参加しない方針も明らかにした。
荒井知事は「早期開業、東西同時開業という趣旨は大賛成」としながらも、「ルートについては、すでに(奈良市付近で)決着している。国で決まったことを関西でひっくり返そうとするのはおかしい」と批判。「この件については、クレームはありますが、論争はありません」と京都側との立場の違いを強調した。
リニア中央新幹線のルートは、昭和48年の基本計画に続き、平成23年の整備計画でも「奈良市付近」と明記されている。
しかし、京都府や京都市などが京都駅への誘致を始め、関西の一部自治体に同調する動きもある。関西経済界からは、奈良、京都両府県の話し合いを促す意見も出ている。
ソース:MSN産経ニュースhttp://sankei.jp.msn.com/region/news/131213/nar13121302040001-n1.htm スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387026088/ 【京都vs奈良 リニア新幹線のルートめぐり激アツ】の続きを読む
荒井知事は「早期開業、東西同時開業という趣旨は大賛成」としながらも、「ルートについては、すでに(奈良市付近で)決着している。国で決まったことを関西でひっくり返そうとするのはおかしい」と批判。「この件については、クレームはありますが、論争はありません」と京都側との立場の違いを強調した。
リニア中央新幹線のルートは、昭和48年の基本計画に続き、平成23年の整備計画でも「奈良市付近」と明記されている。
しかし、京都府や京都市などが京都駅への誘致を始め、関西の一部自治体に同調する動きもある。関西経済界からは、奈良、京都両府県の話し合いを促す意見も出ている。
ソース:MSN産経ニュースhttp://sankei.jp.msn.com/region/news/131213/nar13121302040001-n1.htm スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387026088/ 【京都vs奈良 リニア新幹線のルートめぐり激アツ】の続きを読む
新潟と上海のあいだでメタンハイグレード見つかる
-
- カテゴリ:
- 社会、社会インフラ、行政
【資源】上越沖海底でメタンハイドレート確認 水深500メートル以上、塊の状態[13/12/02]
1 :やるっきゃ希志あいのφ ★:2013/12/02(月) 08:17:24.08 ID:???
経済産業省は11月29日、次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」を日本海の新潟県上越沖の海底で確認したと発表した。上越沖と石川県能登半島西方沖で、存在が見込まれる有望な地形を225カ所発見し、今回、無人機を使って有望地点を撮影したところ、白いメタンハイドレートの一部がむき出しになっているのを確認した。来年度以降に埋蔵量を把握するための詳細調査を進める。
メタンハイドレートは天然ガスの主成分であるメタンが氷状となったもので、「燃える氷」と言われる。日本近海には国内の天然ガス消費量の100年分に相当する埋蔵量があるともされ、資源の少ない日本にとって貴重な国産エネルギー資源になる可能性がある。
日本海のメタンハイドレートは、水深500メートル以上の海底の表面に一部が露出し、塊の状態で存在している。
ソースはhttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/131202/cpd1312020502002-n1.htm朝日新聞サイトから、「ガスチムニー構造」と呼ばれる海底の地形のなかに埋まっていたメタンハイドレート(中央の白っぽい部分)=経済産業省提供http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131129002449_comm.jpg スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385939844/ 【新潟と上海のあいだでメタンハイグレード見つかる】の続きを読む
メタンハイドレートは天然ガスの主成分であるメタンが氷状となったもので、「燃える氷」と言われる。日本近海には国内の天然ガス消費量の100年分に相当する埋蔵量があるともされ、資源の少ない日本にとって貴重な国産エネルギー資源になる可能性がある。
日本海のメタンハイドレートは、水深500メートル以上の海底の表面に一部が露出し、塊の状態で存在している。
ソースはhttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/131202/cpd1312020502002-n1.htm朝日新聞サイトから、「ガスチムニー構造」と呼ばれる海底の地形のなかに埋まっていたメタンハイドレート(中央の白っぽい部分)=経済産業省提供http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131129002449_comm.jpg スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385939844/ 【新潟と上海のあいだでメタンハイグレード見つかる】の続きを読む
デフレが終わりつつある証拠・・?
-
- カテゴリ:
- 社会、社会インフラ、行政
【建設】下請け、建設費の引き上げ要請 人件費や資材高騰で[13/12/16]
1 :やるっきゃ希志あいのφ ★:2013/12/16(月) 15:06:07.54 ID:???
建設業の下請け業者の全国組織が、経団連など30団体に「安値発注は請け負わない」との決議文を送り、発注額の引き上げを要請していることが15日、分かった。ゼネコンもこれに同調し、下請けと一体で働き掛けを始めた。
人手不足で人件費が上がり、資材価格も高騰しているためで、経団連もこれを反映した取引を会員企業に要請する方向で検討する。東日本大震災の復興事業に加え、2020年の東京五輪に向けた工事が本格化するのを前に、建設業界は受注価格の引き上げに動きだした。
ソースはhttp://www.excite.co.jp/News/economy_g/20131216/Kyodo_BR_MN2013121501001581.html スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387173967/ 【デフレが終わりつつある証拠・・?】の続きを読む
人手不足で人件費が上がり、資材価格も高騰しているためで、経団連もこれを反映した取引を会員企業に要請する方向で検討する。東日本大震災の復興事業に加え、2020年の東京五輪に向けた工事が本格化するのを前に、建設業界は受注価格の引き上げに動きだした。
ソースはhttp://www.excite.co.jp/News/economy_g/20131216/Kyodo_BR_MN2013121501001581.html スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387173967/ 【デフレが終わりつつある証拠・・?】の続きを読む
中国企業に街つくらせるくらい地方自治体って苦しいんか・・・
-
- カテゴリ:
- 社会、社会インフラ、行政
【不動産】中国企業が小樽市に高級マンション計画…日中富裕層向け[13/12/13]
1 :やるっきゃ希志あいのφ ★:2013/12/13(金) 17:01:12.17 ID:???
中国で民間最大手の映像制作会社「海潤(ハイルン)メディアグループ」(北京)が12日、日中の富裕層向けに高級リゾートマンションを建設する計画を明らかにした。同グループの劉燕銘会長は同日、小樽市役所に中松義治市長を訪ね、計画を説明した。中松市長は「小樽のPRもお願いしたい」と応じた。
計画では同市張碓町の海沿いに地上9階建て、全戸露天風呂付きの22戸の分譲マンションを建設、館内にはレストランやプールも設ける。ただ、建設業者の選定が進んでいないため、着工時期は未定という。
劉会長は「道内で撮影された(中国)映画の影響もあり、中国で北海道の人気は高い」と強調。眺望が良く、スキー場やゴルフ場が近いことから建設に乗り出す考えを明らかにした。開発は傘下の不動産会社で、劉氏が社長を務める「海潤」(札幌市中央区)が進め、今後、張碓町周辺や倶知安町比羅夫地区でもマンション建設を進めるという。
ソースはhttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131213-OYT1T00235.htm?from=main7 スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386921672/ 【中国企業に街つくらせるくらい地方自治体って苦しいんか・・・】の続きを読む
計画では同市張碓町の海沿いに地上9階建て、全戸露天風呂付きの22戸の分譲マンションを建設、館内にはレストランやプールも設ける。ただ、建設業者の選定が進んでいないため、着工時期は未定という。
劉会長は「道内で撮影された(中国)映画の影響もあり、中国で北海道の人気は高い」と強調。眺望が良く、スキー場やゴルフ場が近いことから建設に乗り出す考えを明らかにした。開発は傘下の不動産会社で、劉氏が社長を務める「海潤」(札幌市中央区)が進め、今後、張碓町周辺や倶知安町比羅夫地区でもマンション建設を進めるという。
ソースはhttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131213-OYT1T00235.htm?from=main7 スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386921672/ 【中国企業に街つくらせるくらい地方自治体って苦しいんか・・・】の続きを読む
【アイデア】自動車のワイパーが不要になりそう
-
- カテゴリ:
- ビジネス
【技術】自動車のワイパーが不要になる新技術をマクラーレンが開発中[13/12/18]
1 :やるっきゃ希志あいのφ ★:2013/12/18(水) 16:42:28.98 ID:???
ソースはギガジンhttp://gigazine.net/news/20131218-mclaren-wiperless-window/
1903年にアメリカの女性メアリー・アンダーソンさんによって発明されてから100年以上にわたって使用されてきた自動車のワイパーですが、全く新しい仕組みでワイパーを不要にしてしまう技術をイギリスのマクラーレン・オートモーティブ社が開発していることが判明しました。
McLarenconfirmsit'sdevelopingnewwiper-freewindscreens|MailOnlinehttp://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2524001/McLaren-confirms-developing-new-wiper-free-windscreens.htmlCarmakerMcLarenwavesgoodbyetowipers|TheSundayTimeshttp://www.thesundaytimes.co.uk/sto/news/uk_news/Tech/article1352794.ece
この技術を開発しているマクラーレン・オートモーティブ社はF1グランプリの名門チーム「マクラーレンF1チーム」のグループ企業で、2015年に市販予定となっている同社の新モデルに搭載されるものとみられています。マクラーレンではそのシステムの詳細について固く口を閉ざしていますが、ベースには軍用レベルで実用化されている技術が用いられているとのこと。撥水加工の特殊なコーティングの類ではなく、超音波発生装置を取り付けたガラスを一秒間に3万回という高速で振動させ、雨などの水分や汚れをはじき飛ばす仕組みと考えられています。
まず最初にこのシステムを搭載するのは、数千万円~1億円以上にも達する同社のハイパフォーマンスカーになりそうですが、最終的にはシステムの価格は10ポンド(約1600円)程度にまで抑えることができるとみられており、一般向けの車両へも搭載することが可能になってくるようです。1903年に発明されたゴム式ワイパーは、1920年にその特許が切れたころから一気に普及が始まり、今では自動車の安全には欠かせない装備となりました。100年以上も大きく変わることなく使われてきたワイパーの仕組みですが、いよいよ新しい次元の技術が実用化される時が来たのかもしれません。
-以上です- スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387352548/ 【【アイデア】自動車のワイパーが不要になりそう】の続きを読む
1903年にアメリカの女性メアリー・アンダーソンさんによって発明されてから100年以上にわたって使用されてきた自動車のワイパーですが、全く新しい仕組みでワイパーを不要にしてしまう技術をイギリスのマクラーレン・オートモーティブ社が開発していることが判明しました。
McLarenconfirmsit'sdevelopingnewwiper-freewindscreens|MailOnlinehttp://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2524001/McLaren-confirms-developing-new-wiper-free-windscreens.htmlCarmakerMcLarenwavesgoodbyetowipers|TheSundayTimeshttp://www.thesundaytimes.co.uk/sto/news/uk_news/Tech/article1352794.ece
この技術を開発しているマクラーレン・オートモーティブ社はF1グランプリの名門チーム「マクラーレンF1チーム」のグループ企業で、2015年に市販予定となっている同社の新モデルに搭載されるものとみられています。マクラーレンではそのシステムの詳細について固く口を閉ざしていますが、ベースには軍用レベルで実用化されている技術が用いられているとのこと。撥水加工の特殊なコーティングの類ではなく、超音波発生装置を取り付けたガラスを一秒間に3万回という高速で振動させ、雨などの水分や汚れをはじき飛ばす仕組みと考えられています。
まず最初にこのシステムを搭載するのは、数千万円~1億円以上にも達する同社のハイパフォーマンスカーになりそうですが、最終的にはシステムの価格は10ポンド(約1600円)程度にまで抑えることができるとみられており、一般向けの車両へも搭載することが可能になってくるようです。1903年に発明されたゴム式ワイパーは、1920年にその特許が切れたころから一気に普及が始まり、今では自動車の安全には欠かせない装備となりました。100年以上も大きく変わることなく使われてきたワイパーの仕組みですが、いよいよ新しい次元の技術が実用化される時が来たのかもしれません。
-以上です- スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387352548/ 【【アイデア】自動車のワイパーが不要になりそう】の続きを読む
カジノ解禁法案についていろいろ考えてみる
-
- カテゴリ:
- ビジネス
【娯楽】カジノ解禁法案、山積する課題~誘致や悪影響の具体的規定なく、甚大な社会的損失懸念も[13/12/03]
1 :Biz+依頼スレ225@のーみそとろとろφ ★:2013/12/07(土) 02:56:38.07 ID:???
超党派の国会議員による国際観光産業振興議員連盟(IR議連=通称・カジノ議連)が、カジノ解禁推進法案(特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案)を議員立法で一両日中にも国会に提出する公算が高くなっている。10年来のテーマがいよいよ本格的に動き始めたという感がある。しかし、法律専門家としての観点から見れば、かなり多くの懸念事項が残された状態での船出である。それは、この法案が通常の法律とは違い、いわゆる「プログラム法」と呼ばれるものであり、カジノ解禁の具体的内容がほとんど規定されていないことに起因する。今回提出されるカジノ解禁推進法案の問題点を、以下に検証する。●プログラム法とは
プログラム法とは、特定の政策分野について、具体的な制度内容そのものではなく、国の目標や実現に向けた手順などを規定する法律のことである。プログラム法は、単に「工程」(プログラム)を示すだけであるから、成立しても、それだけでは政策は実現しない。聞き慣れない言葉であるが、最近では、年金、医療、介護などの社会保障制度の改革について、このプログラム法という仕組みが用いられている。
今回のカジノ解禁推進法案も、単にカジノ解禁という政策目標実現に向けたスケジュールと、ごく基本的な骨格だけを示したものにすぎない。カジノ解禁の具体的な制度設計は、1年以内をめどとして立案されるカジノ解禁実施法(特定複合観光施設区域整備法)においてなされることになっている。この実施法が成立して初めて、実際にカジノが解禁される。つまり、どのような制度設計でカジノを解禁するのかという具体的な内容の詰めはこれからなのである。
●お台場カジノ構想の実現性
今回のカジノ解禁推進法案が、プログラム法という特殊な法律であることを説明したが、それでもなかなかわかりにくい。そこで、まずは、「お台場カジノ構想」という具体的なトピックで検証したい。
カジノ解禁推進法案が国会に提出される以前から、日本でカジノが解禁されるならば、フジテレビ、三井不動産、鹿島建設などによる「お台場カジノ」がほぼ決定的といわんばかりの報道が多くなされている。確かに、カジノを含めたレジャー、ビジネス、エンターテインメントの統合型リゾートの法制化により、観光や経済の振興を図るという法案の趣旨からすれば、政治と経済をめぐる人流・物流の中心である東京・台場でのカジノ設置は魅力的であるように思える。 しかし、法的にいえば、今回のカジノ解禁推進法が成立したとしても、それで「お台場カジノ」が内定するなどということは、およそあり得ない。なぜならば、カジノ解禁推進法は単なるプログラム法であって、カジノ設置区域はおろか、その選定基準や選定主体などについてさえ、一切規定していないからである。
続きます>>2-7http://biz-journal.jp/2013/12/post_3514.html
スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386352598/
【カジノ解禁法案についていろいろ考えてみる】の続きを読む
プログラム法とは、特定の政策分野について、具体的な制度内容そのものではなく、国の目標や実現に向けた手順などを規定する法律のことである。プログラム法は、単に「工程」(プログラム)を示すだけであるから、成立しても、それだけでは政策は実現しない。聞き慣れない言葉であるが、最近では、年金、医療、介護などの社会保障制度の改革について、このプログラム法という仕組みが用いられている。
今回のカジノ解禁推進法案も、単にカジノ解禁という政策目標実現に向けたスケジュールと、ごく基本的な骨格だけを示したものにすぎない。カジノ解禁の具体的な制度設計は、1年以内をめどとして立案されるカジノ解禁実施法(特定複合観光施設区域整備法)においてなされることになっている。この実施法が成立して初めて、実際にカジノが解禁される。つまり、どのような制度設計でカジノを解禁するのかという具体的な内容の詰めはこれからなのである。
●お台場カジノ構想の実現性
今回のカジノ解禁推進法案が、プログラム法という特殊な法律であることを説明したが、それでもなかなかわかりにくい。そこで、まずは、「お台場カジノ構想」という具体的なトピックで検証したい。
カジノ解禁推進法案が国会に提出される以前から、日本でカジノが解禁されるならば、フジテレビ、三井不動産、鹿島建設などによる「お台場カジノ」がほぼ決定的といわんばかりの報道が多くなされている。確かに、カジノを含めたレジャー、ビジネス、エンターテインメントの統合型リゾートの法制化により、観光や経済の振興を図るという法案の趣旨からすれば、政治と経済をめぐる人流・物流の中心である東京・台場でのカジノ設置は魅力的であるように思える。 しかし、法的にいえば、今回のカジノ解禁推進法が成立したとしても、それで「お台場カジノ」が内定するなどということは、およそあり得ない。なぜならば、カジノ解禁推進法は単なるプログラム法であって、カジノ設置区域はおろか、その選定基準や選定主体などについてさえ、一切規定していないからである。
続きます
中国ビジネスはそろそろ手仕舞いかと思えるいくつかの理由
【中国】中国、反日デモから1年…「完全復調」には至らず、人件費上昇や欧米との競争激化など、他の要因も日本企業には悩みの種に[12/15]
1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/15(日) 09:15:59.91 ID:???
欧米企業の中国での勢いは日本企業を上回る。人件費の高騰なども日本企業には悩みの種になっている。
◆完全復調せず
「ようやく反日デモの影響は収束したようだ」
先月末まで中国・広州で開かれた広州モーターショー。マツダの渡部宣彦(わたべのぶひこ)中国本部長は、にぎわう自社ブースで胸をなで下ろした。
デモ後は一時、日本車の売り上げは例年の半分近くに落ち込んだ。日産自動車の中国合弁企業、東風汽車の中村公泰(きみやす)総裁は「(南部の)広州は日本車にオープンマインドの(心を開く)顧客が多いが、今も北部や内陸部の武漢ではデモの影響が多少残る」とみる。それでも販売は今年春ごろから少しずつ回復。一~十月の販売額は既に前年分を上回った。
ただ、この間の販売額を国別シェアでみると日系車は「完全復調」に至っていないことも分かる。シェアは15・6%。デモ前(二〇一二年一~八月)の19%に届かない。中国全体の自動車販売が前年比で二桁の伸びを示す中、「伸びしろ分」をドイツ、米国、韓国、フランスに持っていかれた形だ。ドイツなどは政府の支援を受け中国での工場の増設などを発表するが、日本企業は「決定打」を見いだせない。
◆事実上撤退も
日本貿易振興機構(ジェトロ)が八月、中国で事業展開する日系約六百五十社を対象に行った調査では「日中関係(の悪さ)がビジネスに影響している」と答えた企業は31・3%で、一月の48・8%から減少した。
一方で「競争条件の悪化なども重なり(不振の要因が)はっきりしない」が前回の24・4%から41・9%に急増。ジェトロは「多くの日系企業は『反日』より、はっきりはしないが、中国での人件費上昇や競争激化など他の要因が影響したと考えている」とみる。
さまざまな要因が日本企業を苦しめる中、十月には食品大手の明治が中国市場から事実上の撤退を迫られた。その理由を明治の現地法人は、東京電力福島第一原発事故の影響などによって原料の牛乳などをオーストラリア産に切り替えたことで、「生産コストが増えて収益に影響が出たため」と説明。だが、中国の経済紙「二十一世紀経済報道」は「販売や広告面など戦略的な資金投入に欠けた」と厳しく指摘した。
冷え込んだままの日中関係。それでも中国市場で新たな投資に二の足を踏めば欧米企業と対等に戦うことは難しくなる。人件費も上昇する中、どう生き残るのか。多くの日本企業が厳しい局面に立たされている。
ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013121502000127.html写真=11月21日、中国の広州モーターショーで新型車を発表した日産自動車の合弁企業関係者ら。デモの影響は薄れてきたが…http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/images/PK2013121502100061_size0.jpg スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387066559/ 【中国ビジネスはそろそろ手仕舞いかと思えるいくつかの理由】の続きを読む
◆完全復調せず
「ようやく反日デモの影響は収束したようだ」
先月末まで中国・広州で開かれた広州モーターショー。マツダの渡部宣彦(わたべのぶひこ)中国本部長は、にぎわう自社ブースで胸をなで下ろした。
デモ後は一時、日本車の売り上げは例年の半分近くに落ち込んだ。日産自動車の中国合弁企業、東風汽車の中村公泰(きみやす)総裁は「(南部の)広州は日本車にオープンマインドの(心を開く)顧客が多いが、今も北部や内陸部の武漢ではデモの影響が多少残る」とみる。それでも販売は今年春ごろから少しずつ回復。一~十月の販売額は既に前年分を上回った。
ただ、この間の販売額を国別シェアでみると日系車は「完全復調」に至っていないことも分かる。シェアは15・6%。デモ前(二〇一二年一~八月)の19%に届かない。中国全体の自動車販売が前年比で二桁の伸びを示す中、「伸びしろ分」をドイツ、米国、韓国、フランスに持っていかれた形だ。ドイツなどは政府の支援を受け中国での工場の増設などを発表するが、日本企業は「決定打」を見いだせない。
◆事実上撤退も
日本貿易振興機構(ジェトロ)が八月、中国で事業展開する日系約六百五十社を対象に行った調査では「日中関係(の悪さ)がビジネスに影響している」と答えた企業は31・3%で、一月の48・8%から減少した。
一方で「競争条件の悪化なども重なり(不振の要因が)はっきりしない」が前回の24・4%から41・9%に急増。ジェトロは「多くの日系企業は『反日』より、はっきりはしないが、中国での人件費上昇や競争激化など他の要因が影響したと考えている」とみる。
さまざまな要因が日本企業を苦しめる中、十月には食品大手の明治が中国市場から事実上の撤退を迫られた。その理由を明治の現地法人は、東京電力福島第一原発事故の影響などによって原料の牛乳などをオーストラリア産に切り替えたことで、「生産コストが増えて収益に影響が出たため」と説明。だが、中国の経済紙「二十一世紀経済報道」は「販売や広告面など戦略的な資金投入に欠けた」と厳しく指摘した。
冷え込んだままの日中関係。それでも中国市場で新たな投資に二の足を踏めば欧米企業と対等に戦うことは難しくなる。人件費も上昇する中、どう生き残るのか。多くの日本企業が厳しい局面に立たされている。
ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013121502000127.html写真=11月21日、中国の広州モーターショーで新型車を発表した日産自動車の合弁企業関係者ら。デモの影響は薄れてきたが…http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/images/PK2013121502100061_size0.jpg スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387066559/ 【中国ビジネスはそろそろ手仕舞いかと思えるいくつかの理由】の続きを読む
HISのハウステンボス、業績好調なので5年前倒しで再建完了で凄い
-
- カテゴリ:
- 上場企業
【娯楽】ハウステンボス、2014年9月で再建完了へ 業績好調[13/12/16]
1 :やるっきゃ希志あいのφ ★:2013/12/16(月) 15:33:40.63 ID:???
経営再建中のテーマパーク・ハウステンボス(長崎県佐世保市)は16日、計画を5年前倒しして2014年9月期で再建を完了させると発表した。過去最高益を更新するなど好業績を受けたもので、10年度から10年間にわたって受け取る予定だった佐世保市の再生支援交付金(計73億円)を5年で終了し、残りは返上する。
沢田秀雄社長が16日の記者会見で表明した。「今期(14年9月期)までは交付金をいただくが、それ以降はいただかなくてもやっていける」と述べ、来年3月の定例市議会にあわせ、市側に返上を伝えるという。
ハウステンボスは10年4月から大手旅行会社エイチ・アイ・エス(東京)傘下で再建を進めてきた。佐世保市は再建を助けるため、固定資産税と都市計画税に相当する年約7億円を、10年間支給することを決めていた。
ソースはhttp://www.asahi.com/articles/SEB201312160004.html?ref=com_top6■ハウステンボスリゾート http://www.huistenbosch.co.jp/ 2013年12月16日 ハウステンボス株式会社 第24期(平成25年9月期)単独決算について(PDFファイル) http://www.huistenbosch.co.jp/aboutus/pdf/131216_htb24.pdf スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387175620/ 【HISのハウステンボス、業績好調なので5年前倒しで再建完了で凄い】の続きを読む
沢田秀雄社長が16日の記者会見で表明した。「今期(14年9月期)までは交付金をいただくが、それ以降はいただかなくてもやっていける」と述べ、来年3月の定例市議会にあわせ、市側に返上を伝えるという。
ハウステンボスは10年4月から大手旅行会社エイチ・アイ・エス(東京)傘下で再建を進めてきた。佐世保市は再建を助けるため、固定資産税と都市計画税に相当する年約7億円を、10年間支給することを決めていた。
ソースはhttp://www.asahi.com/articles/SEB201312160004.html?ref=com_top6■ハウステンボスリゾート http://www.huistenbosch.co.jp/ 2013年12月16日 ハウステンボス株式会社 第24期(平成25年9月期)単独決算について(PDFファイル) http://www.huistenbosch.co.jp/aboutus/pdf/131216_htb24.pdf スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387175620/ 【HISのハウステンボス、業績好調なので5年前倒しで再建完了で凄い】の続きを読む