【政治】アベノミクスが失望に終わる理由…2%のトレンド成長率の実現は難しい。今日議論されている、穏当な改革ではとても無理だ[12/19]

1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/19(木) 01:48:33.62 ID:???

ソース(JBPress、2013年12月18日付英フィナンシャル・タイムズ紙、ByMartinWolf)http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39480写真=デフレを終わらせることはできそうだが・・・http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/9/200x/img_2922cf674f4a71c2ede55a53abd02e0951362.jpg

 日本の安倍晋三首相がとても懸念しているのは、自国の経済が中国の経済に比べて衰えることだ。安倍氏が経済の再生を目指して「アベノミクス」をぶち上げたのはそのためだ。

 では、この施策は成功を収められるだろうか? 答えはイエスだが、その成功は部分的なものにとどまるだろう。デフレを終わらせる可能性は十分にあるが、経済成長率を大幅に引き上げることはできそうにない。

 アベノミクスは「3本の矢」で構成される。第1の矢は、デフレの終結を目指した金融政策。第2の矢は、短期的には日本経済の下支えを、長期的には財政の安定性を目指した柔軟な財政政策。そして第3の矢は、投資の増額と経済のトレンド成長率の引き上げを目指した構造改革である。

■命中する可能性が最も高いのは第1位の矢の金融政策

 この3本のうち、命中する可能性が最も高いのは第1の矢だ。日銀は今年1月、消費者物価の2%上昇という目標を明示した。だが新しいアプローチが生まれたのは、日銀出身でない黒田東彦氏が新総裁に任命された後のことだった。

 黒田氏のリーダーシップの下、日銀は「量的・質的金融緩和(QQE)」という野心的なプログラムを発表した。上記のインフレ目標を「2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現する」のがその狙いだ。

 具体的には、日本国債の保有額を2年間で2倍に拡大し、その平均残存期間を2倍以上に延長することを公約している。かつて米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長の職にあったクリスティーナ・ローマー米カリフォルニア大学バークレー校教授はこの方針を、米国による1933年の金本位制離脱に匹敵する「レジーム転換」だと称賛した。

 黒田氏が本紙(フィナンシャル・タイムズ)とのインタビューで語っているように、日銀の新しい政策は金利の引き下げ、比較的リスクの高い資産の保有増加、そしてインフレ期待の引き上げという3点を通じて経済に影響を及ぼすことにある。「まだ道半ばだ」と黒田氏は話している。「最新の統計によれば、インフレ率は0.9%に達している。だが、先はまだ長い」

 楽観論を弁護することは可能だ。第1に、消費者を対象とした調査の結果や債券市場の動きからは、インフレ期待が上昇しつつある様子がうかがえる。第2に、経済全体の供給力の余剰(GDPギャップ)は恐らく非常に小さい。日銀はこれを潜在GDPの1.5%にすぎないと見ており、現在の失業率が4%前後であることはその裏付けとなっている。

 第3に、日本経済は向こう2年間、潜在成長率の2倍のペースで成長すると予想されている。その通りになれば、供給力の余剰は解消されるだろう。第4に、日銀は日本経済をインフレにするのに必要なことは何でもやるとの決意を明らかにしている。

 そもそも中央銀行というものは、その気になれば、自らが創造している貨幣の価値をいつでも引き下げることができる。ただその場合には、インフレ期待が2%で安定するどころか大幅に高まってしまい、日銀が金融引き締めを余儀なくされるというリスクがある。

>>2以降に続く) スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387385313/

2:諸星カーくんφ ★:2013/12/19(木) 01:49:05.11 ID:???

>>1の続き)

 黒田氏はまた、期待インフレ率がプラスになれば経済活動が促進されるとも述べている。なるほど、期待インフレ率がプラスになれば
実質金利はマイナスになり、家計や企業の支出が促されるだろう。もし投資が増えれば、持続可能な経済成長率も上昇するだろう。

 さらに、もし民間部門の資金余剰(昨年はGDP比11%)が急減するようなことがあれば、財政赤字が次第に、経済活動にダメージを
及ぼすことなく縮小していく可能性もあるだろう。

 このように日銀の新しい戦略は、期待インフレ率を2%にとどめることができずにデフレの期待を不安定化させてしまうリスクはある
ものの、経済の再生をある程度促進するかもしれない。しかし、金融政策では経済内部の構造的な不均衡を解消することはできないし、
基調となる経済成長率の底上げに大きく寄与することもできない。

■2%のトレンド成長率の実現が難しい理由

 日本政府は、実質ベースのトレンド成長率を年2%に引き上げたいとしている。これは不可能ではないが、かなり野心的な目標だ。

 日本の生産年齢人口(15~64歳)は年率0.7%ほどのペースで減少している。また2012年のデータによれば、15~64歳の男性の
就業率は80%で、ほかの主要な高所得国より高い。女性の就業率は61%で、米国(62%)や英国(66%)、ドイツ(68%)に大きく
離されているわけではない。つまり、女性の労働参加率をさらに引き上げることは可能なのだろうが、それで経済成長の見通しが
大きく変わるということにはならないだろう。

 上述の経済成長率の目標を達成するには、就業者1人当たりのGDPを年2.5%に近いペースで伸ばさなければならない。だが、
1990年から2012年までの期間に、高所得国の生産性のトレンド上昇率がそのような高水準に達した例はない。

 確かに2012年には、日本の就業者1人当たりのGDP(購買力平価ベース)は米国のそれの71%相当額にすぎなかった。しかしこれも、
ほかの主要な高所得国に大きく離されているわけではない。労働生産性の遅れを挽回する余地は、主にサービス業でまだ残っている
ものの、追いつこうとすれば社会的・経済的な大変動が生じることになるだろう。今日議論されている穏当な改革ではとても無理だ。

 また、今日議論されていることは日本の構造的な不均衡への対処にもつながらない。ここで言う不均衡とは、民間の過剰な貯蓄が
巨大な財政赤字によって吸収され、公的債務残高の急増という形で顕在化していることを指す。

 実際、日本で行われている議論は、企業部門で莫大な資金余剰が発生していることを、そして家計の可処分所得や個人消費の
GDP比が低いことを全く無視している。つまり現在の財政政策は、少なすぎる消費にかかる税を引き上げる一方で多すぎる企業収益に
かかる税を引き下げることを目指しているのだ。

 アベノミクスには、いつもながらの「構造改革」の方策が盛り込まれている。だがこれらは、真の構造問題とは無関係だ。

(さらに続きます)

3:諸星カーくんφ ★:2013/12/19(木) 01:49:37.10 ID:???

>>2の続き)

■日本の真の構造問題

 スミザーズ・アンド・カンパニーのアンドリュー・スミザーズ氏は、企業が損金に算入できる減価償却費を減らすことを推奨している。
企業収益から家計へと所得を移転させなければ、経常収支の黒字が大きく拡大しない限り、構造的な財政赤字を解消することは
できない。経常収支のさらなる拡大という戦略を取るのはユーロ圏だけでたくさんだ。日本は同じことをしようと考えるべきではない。

 新しい金融政策にも支えられて、今日の日本は景気の循環的な上昇を謳歌している。デフレは解消されるかもしれない。だが、
経済のトレンド成長率も加速するのではとの見方は楽観的すぎるし、構造的な障害に関する議論も限定的すぎる。人口動態を
考えれば、日本は年1~1.5%の経済成長を遂げれば上出来であろう。

 また、GDPに占める消費の割合を高めなければ、経済の活力を財政再建に結びつけることもできないだろう。家計の貯蓄率は低位
であるため、企業からの所得移転がなければ消費の割合は高まらない。だが、この課題を認識するつもりは誰にもないように見受け
られる。それどころか日本では、既に過大な水準にある投資をさらに増やすべきだと思われているようだ。これは間違っている。

 では、アベノミクスの1年目はどう評価できるのだろうか。筆者の見立ては、早々と成功したが完全な成功にはほど遠い、というものだ。

(終わり)

4:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 01:51:47.88 ID:TSV/HDZH

正直目標達成はちと厳しそうな気がする

5:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 01:56:04.73 ID:Gq5z8wHr

要するに人口減を何とかしないと経済成長は無理と
まあそりゃその通りだが
やっぱ移民しかないな

6:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 01:56:25.37 ID:mIc6MThL

少子化を放置して経済だけよくなるわけないだろ

8:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 01:58:11.67 ID:jndVH836

皆それは分かってるんだよ
少子高齢化、晩婚化でどんどん人口が減っていく限りこの国は衰退していくってね

9:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:00:38.46 ID:UplCmHO7

でたな。

マスゴミの面目躍如w

1990年代のバブルを終わらせたのも
マスゴミの悪宣伝だからな。

10:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:02:10.27 ID:THcK3Vog

×その成功は部分的なものにとどまるだろう
○その成功は東京だけで終わるだろう

11:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:05:58.11 ID:EeLVA6pU

頭悪いコメが多いな
人口がずっと右肩上がりの方がよっぽど不自然だろ
小子高齢化だの晩婚化は当たり前の自然の摂理
ならそれに合わせた経済構造にちょこっとシフトすればいいだけの話
爆発的に経済成長はしないだろうが、地道に耐え忍ぶ形をとる…それが本当の少子高齢化対策ってものだろうが
(移民なんてのは下の下策 ほんの一時的な効果だけでデメリットのほうが遥かに大きすぎる)

いくらでもアイデアくらいでてくるだろ、少子高齢化つっても市場にある金の量が変わるわけじゃなし
老人層から金を市場に出すようなものや、言葉は悪いが「老人層の生きがいを餌に」年金くらしでもう衣食住が基本的安定している人たちに出張ってもらって赤字にはならないが儲けもでないような仕事をいろいろやってもらったりな

そんでしばらくして老人層が一気に減る時期がくるのも自然の摂理なのだから、そうなったら社会保障費なども浮いてまた「人口増加フェーズ」にはいるってものだ

23:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:28:30.59 ID:jndVH836

>>11
頭悪いのはお前だろ
>人口がずっと右肩上がりの方がよっぽど不自然だろ
生産年齢人口が減ってるのが一番の問題なんだろ

>ならそれに合わせた経済構造にちょこっとシフトすればいいだけの話
>いくらでもアイデアくらいでてくるだろ

ならお前がやってみろよww

28:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:38:14.12 ID:o62fHqQE

>>23
>生産年齢人口が減ってるのが一番の問題なんだろ

あんま生産性が無いが社会には必要な仕事ってのが色々とあると思うけど、そういうところで年金暮らしの人たちでまだ身体が動く人たちを超格安で働いてもらおうず
生活保護の人たちでも出来うる限りでそう言うところに行ってもらう、チケット売り場の売り子とかそういう簡単な座り仕事くらいできる人おおいでしょ

そうしたら今までそういうところに従事していた生産年齢さんが他の生産性のあるものにつけて生産年齢人口が実質的に増えることになるしw

51:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 05:25:44.85 ID:SjRtUD0z

>>28
他の生産性のあるものってなんだよ…
そこをぼかすなよ…

12:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:07:36.76 ID:Uujg2n6C

筆者の見立ては、早々と成功したが完全な成功にはほど遠い、というものだ
どっちなんだよ

13:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:08:18.55 ID:83pusZj6

>>1
失望に終わるも何も、

この2chでは、アベノミクス「円安、デフレ脱却」が発表された直後に、
「このアベノミクスで日本経済は破滅に向かう」って断言してるがなw

一部のアホが、「円安なら輸出がバンバン盛んになって、日本の貿易は大発展する」ってネゴトを言っていたが、
現在、それから1年経って、日本の貿易は、歴史上初めての巨額連続赤字が続いている。

16:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:12:00.13 ID:9EeUusgJ

>>13
貿易赤字は原発停止してるせいだろ

21:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:20:40.32 ID:791JIHe3

>>13

2ちゃんねらーが低学歴の馬鹿なのがわかるな。貿易収支と経常収支の区別もつかない。

世界中の経済学者で、経常収支が長期的に赤字であることを危惧する人はいるが
貿易収支が赤字で経常収支が黒字であることを危惧する人は誰一人としていない。

18:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:18:28.02 ID:83pusZj6

>>16
オマエ、2chの初心者か?w
オマエの言い分は、根拠が無いって、すでに論破されてるぜ。

22:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:22:59.90 ID:14/kUDxl

>>18

どう論破されてるんだ数字的にはあってるのにw

現実見れないバカが調子乗っちゃったの?

14:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:08:55.95 ID:Gq5z8wHr

人口減少を克服するには結局移民しかないのよね
しかし副作用がなあ

26:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:34:42.17 ID:REuAi9oJ

>>5 >>6 >>8 >>11 >>14
人口減は大した問題ではなく、それ前提で企業から家計への所得移転の重要性を述べてるね
まさにこれ
「この課題を認識するつもりは誰にもないように見受けられる。」

15:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:09:18.94 ID:CK8JIdVC

>>1
人の失敗をあげつらうのは楽しいかい?
君、そんなに頭が良いのなら、どうやったらもっと良くなるのか
教えてくれよ。つまり、代案を出してくれよってこと。

17:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:12:47.70 ID:83pusZj6

>>15
まあ、普通にアベノミクスの反対をすればイイってことだ。
オマエ、ノータリンのアタマで他人に物を尋ねるには、アタマぐらい下げるのが常識だぜw

19:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:19:45.73 ID:SNtBYObZ

給料上げて下さいでブラックばかりの日本企業が上げるわけないだろw
金持ってるクズしかいないのにお願いで通ると思ってたんだな。

公務員給与減額しか手本は示せないよ、安倍ちゃん。

20:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:20:11.60 ID:UplCmHO7

マスゴミを黙らせれば、

好景気は続きますw

24:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:28:47.01 ID:x1W3op3o

経済政策語るのに消費税が出てこない時点でアレな記事だ

30:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:45:15.38 ID:dt/HAeWN

>>24
ちらっと出てるぞ

GDPに対して少なすぎる消費にかかる税を上げ(消費税アップ)
既に過剰な企業の溜め込みを減税(法人税ダウン)しようとしている

それは間違っていると筆者は述べている

25:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:31:48.11 ID:o62fHqQE

少子高齢化対策として、とりあえずはやいところ年金と生活保護費は全て使用期限一年の特殊金券にしろって
絶対にタンス預金等にはさせないで市場に吐き出させろ
それだけでもかなり違ってくるぞ

29:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:42:26.47 ID:D8uvEipQ

国益になる仕事をしなくなった労働者が一番悪い。
全く生産性がなく、自分の利益しか考えてない

31:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:46:43.37 ID:6FUrslVg

2013/04/21(日) 02:02:13.18 ID:owvVkubM0
日本経済が回復に向かい喜ばしいことではあるし、今まで何とか持ちこたえてきた
企業は業績が好転していくケースが多いだろうと思うんだけど、だからと言って
民主党の犯してきた罪の数々を決して忘れないことが大切だね。
復活が期待できる企業は良いが、民主党の滅茶苦茶な政策(政策と呼べるかすら
疑わしいが)のせいで消えてしまい二度と取り返しがつかない状況になってしまった
組織は明石のタコフェリーや九州の畜産農家からエルピーダに至るまで枚挙に
暇がない。
増してや命を絶つまでに追い込まれた企業や畜産農家の経営者達はもう二度と
家族の元へ戻っては来ない。
俺達はたとえ自分の生活が楽になっていったとしても、民主党の行ってきた悪行を
絶対に忘れてはいけないよ。

33:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 02:53:25.54 ID:8iFdFTbK

アベノミクスが失敗する原因は消費税増税と財政出動の不足だよ
成長戦略も供給過剰を助長するようなことをやれば失敗の原因になる
需要と供給の法則に忠実であれば良かったのに……

37:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 03:06:35.78 ID:SNtBYObZ

アンフェアと不信感、これを無くさない限りどんな手を打っても無駄。

38:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 03:41:17.20 ID:gqstRD/u

こんがらがった経済のことなど誰一人解る奴などいないだろ。せいぜいどうにかしようとする奴の結果を見てあげつらうのが関の山

39:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 03:44:54.02 ID:H76xM7yC

>>1-3
筆者って誰?

40:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 04:04:38.67 ID:jndVH836

>>39
英フィナンシャル・タイムズ紙、By Martin Wolf
By Martin Wolfって書いてあんじゃん

42:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 04:13:03.30 ID:gWgnZIIH

アメリカが金融の量的緩和縮小決定したらしいじゃん、ついさっきテレビでニュース速報が流れた。

43:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 04:17:52.51 ID:v5CAXzx5

アメリカが金融緩和縮小なら日本も追従するなw
これからの金融緩和はむずかしいだろ?

46:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 04:31:43.66 ID:gWgnZIIH

早朝から必死に株を叩き売る人達が想像出来るな、
経済番組の株予想だと、2万円台がもうすぐみたいな事を言ってたな、1週間くらい前だったか。
果たして、どんだけ下がるかね。
年末にこの知らせは、日本経済に相当打撃なんじゃないかな、

50:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 05:22:50.11 ID:v5CAXzx5

>>46
株価20000は無理でしょw

この記事みたいに日本金融緩和止めようか?
って言われるみたいで嫌だなw

52:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 05:29:29.86 ID:2PxJ1dQi

18000円台は近月中に行くだろうね。
2万円は何か直接的な経済の外部要因が無いと難しそう
戦争とか

53:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 05:51:18.43 ID:A1r8nygR

本当に 日本だけネガテブ報道ばかり
10年でGDP 2倍にする目標をたてる
懐が苦しくても 日々の生活の中で
7%だけ余計に使うように心がける
これだけなのに
こう言うことは 誰も言わないね

58:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 06:25:31.94 ID:SNtBYObZ

>>53
本当は言いたくないけど7%以上アマゾンで使われては元も子もないのでは?
アマゾンはただのイチ企業だが脱法して相当利益上げてるだろ。
その分、安くて便利なのは消費者としてはありがたいけど日本で販売して
アメリカに納税ってなんで出来るんだよ!って普通思うだろ?
法律に不備があるとしか思えない。
全体的に法がおかしいのよこの国は。
だから法を現代の常識に合うように改正すべきなのにやらない政府。
自業自得感がある。

54:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 05:58:24.12 ID:kIc5ncyB

企業=資産家だけが生き残る
そして格差は戦争の呼び水

57:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 06:25:25.75 ID:2PxJ1dQi

>>54
格差はやはりあって当然だよ。格差是正とか競争力を失うだけだし
今、世界人口が70億人。2050年には91億人とも言われてる
全ての面で資源不足に陥るのは確実で、金持ちだけが生き残れる社会になるでしょ
生きる知恵の無いものや、経済競争に勝てないたくさんの人は死ぬのは
歴史の大きな流れとして変えられないと思うよ

55:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 06:00:46.40 ID:kIc5ncyB

…ああそうか
安倍の本当の目標は再び戦争を起こし「日本を戦勝国にする」ことか
そりゃ壮大な美しい国計画だ
素晴らしいね

56:嫌韓流:2013/12/19(木) 06:15:47.91 ID:pFiNpf13

農業規制の緩和がポイントだよ。マクロ経済から見る人は何時もこれを見逃してるよ!

59:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 06:33:22.95 ID:FOHZbQPb

>[東京 18日 ロイター] -日本株がやや意外感のある上昇をみせている。
>円安の長期化期待を背景に企業業績の拡大期待が高まっており、イベント先回り的な海外勢の買いが入っているという。


日本経済破綻を予想するお前ら vs 日本株買いまくる外資のプロ
どっちが勝つのかな??w

60:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 06:35:57.43 ID:FOHZbQPb

そもそも、安倍ノミクス失敗するッ言ってた奴は、ハイパーインフレになるって理由だっただろw
何が「2%にならない、安倍ノミクスは失敗だ!」だよww
自分で矛盾に気づけよ低知能がw

66:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 07:00:40.43 ID:NMev1syw

>>60

アホか。
金融政策だけでインフレ2%を達成するのは難しい
それを無理やりやろうと思えば、インフレがコントロールできなくなってハイパーになるって話だろうが。

>第3に、日本経済は向こう2年間、潜在成長率の2倍のペースで成長すると予想されている。その通りになれば、供給力の余剰は解消
>されるだろう。第4に、日銀は日本経済をインフレにするのに必要なことは何でもやるとの決意を明らかにしている。
> そもそも中央銀行というものは、その気になれば、自らが創造している貨幣の価値をいつでも引き下げることができる。ただその場合
>には、インフレ期待が2%で安定するどころか大幅に高まってしまい、日銀が金融引き締めを余儀なくされるというリスクがある。

1にも書いてあるが、んなことははじめから常識だろ

87:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 08:10:44.67 ID:VUhEXO3z

>>66
>金融政策だけでインフレ2%を達成するのは難しい


お~~っとぉ!
いきなり経済学の基本を根底から覆すチン説だああああああああああああああ
まあ、それ以前にそもそもアベノミクスは金融政策だけじゃないしなw
ま、どっちにしろ、マーケット見ときなよw

90:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 08:16:16.72 ID:0OxetXm/

>>87
珍説でもなんでもないよ。
期待インフレも実質金利も上がらないデフレが継続するだけよ。

来年の消費増税でまたデフレ、再来年の10%で終わり。

91:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 08:16:37.17 ID:NMev1syw

>>87

いや、俺は安倍ノミクスに別に反対してないぞ。
今2%のインフレになってないからハイパーインフレになるわけないって言ってる馬鹿が
いるから、金融政策の難しいのは2%のインフレを安定化させることで、
2%のインフレを瞬間的に達成するのは馬鹿でもできるわ、ただ金を無尽蔵に刷ればいいんだから。
ただそうするとインフレがコントロールできなくなるってのは常識だって話だよ。

61:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 06:44:30.06 ID:4IfqiAuW

これから成長する若者中心の経済に転換しないと根本的な解決にならない
学者の案は小手先ばかり、的がはずれている 海外から批判されるのは当たり前
30,40にもなって結婚もできず、親の年金目当てではインフレ率をいじっても屁のつっぱり若者の就職、結婚、子育て、教育、持ち家政策に惜しみ無く金を注ぎ込め
老人が貯め込んだ金、企業が貯め込んだ金が溜まり過ぎている
全部吸い上げて回してやればよい

63:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 06:56:35.61 ID:SNtBYObZ

>>61
>学者の案は小手先ばかり、的がはずれている 海外から批判されるのは当たり前

ここは俺もそう思うな。
小細工しても通用しないって言うか気付きもされないと思う。
単純で分かり易く、納得出来る正当な方法じゃないと景気回復しない。

62:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 06:47:58.68 ID:FOHZbQPb

つまり、金持ってたら目減りする策が正しい。
タンス預金が毎年実質2%ずつ減って逝く政策を続けろ!

65:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 06:57:33.80 ID:ClqJKSXv

とりあえず日本のお金持ちに日本産高級品を買い続けてもらうしかないあ。

69:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 07:09:04.43 ID:0EB1FkVa

老後が不安だから節約して貯金しなきゃ
買い物したら負け

70:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 07:10:11.31 ID:tC/0qfE9

ラビ・バトラ
日本に必要なことは、国内需要を活性化すること、それしかないのだ。
50年代から60年代にはその必要はなかった。なぜなら、その当時の
人々には満たされていない欲求がまだたくさんあったからだ。 人々が
まだ十分に満たされていなかったために、当時の経済には自然な需要があったのだ。
しかし今は違う。今は需要を生み出すような政策がとられなければならない。
日本が国内需要を生み出し、以前の生産システムに立ち戻れば、日本経済は
かつての力強さを取り戻すだろう。
もし日本が、IMFやハーバードの提案を鵜呑みにして人々を解雇するならば、
需要はさらに減少して、 事態はいっそう悪化するだろう。何度でも言おう。
日本は経済の基ほんに立ち戻らなくてはならない。 協調の精神や道徳的な
経済政策のほうが、利己的なそれよりもずっと優れているのだ。

71:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 07:14:43.58 ID:mZs3HrY6

この記事の危惧は間違ってないが、問題の是正は簡単だよね
デフレの脱出最優先で「やっぱり増税を先送りにするわ」と安倍が言えばいい
デフレを克服して経済の先行きに明るさが増せば、人は、結婚、出産に前向きになる
晩婚化、少子化に歯止めをかけたければ、まずこれだね

72:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 07:14:46.89 ID:6FUrslVg

反日はカルトな精神構造の連中がハマる

先に悟りを開いた優越感にひたりながら、まだ悟りを開いていない「その他大勢」に向けて説教
たまりませんな!

74:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 07:30:52.44 ID:5OSY8Ivm

食料が足りない飢饉のときに政府が食料を配るのは当たり前のこと。
同じように、カネが足りないデフレの時にカネを配るのは当たり前。

大規模な財政支出と金融緩和を行わず、出し惜しみするように行い、増税なんかしてたら総需要が減るんだからデフレ脱却なんて到底出来ない。

76:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 07:41:32.39 ID:4X4vvTer

>>74
>同じように、カネが足りないデフレの時にカネを配るのは当たり前。

基本はそうなんだけど、配る先を誤魔化して、万民が恩恵を受ける無税国家という財政政策の話を、
国際金融資本のみが儲かる量的緩和にすり替える、バーナンキとか悪質な奴もいるから

75:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 07:39:39.43 ID:4X4vvTer

これも、貧富の差の拡大を無視してトータルのGDPだけ見せようとするステマか

円安で景気拡大したいなら、貧富の差を縮小するため、財政政策としての赤字国債発行と
消費税撤廃しかねーっての

金融緩和とか消費税率上げとか構造改革とか法人税率下げとかだと、貧富の差拡大によ
り需要は減るから景気は悪くなる一方

79:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 07:50:35.66 ID:4X4vvTer

>>78
>貧富の差を縮小したら安価な労働力が国内で調達できなくなって

んなこたあない

>既に日本のほとんどの企業は少子化・人口減少で縮小していく国内市場には見切りをつけていて

それが貧富の差拡大の結果だから、貧富の差縮小して空洞化を防ぐ必要がある

>本質は消費税云々じゃなくて少子化をどう止めるかだけど、それをやろうとした子供手当は国民の総意でつぶしたでしょ?

子供手当は、せめて満額でやればいい政策だったが、それでも5%の消費税の前ではほぼ無力

まず必要なのは、消費税撤廃、これで少子化解消にもなる

84:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 08:06:00.66 ID:kIc5ncyB

>>78
この手の奴は重商主義の時代に生きてるんだろうな
金が稼げれば国民がどれだけ不幸でもかまわない

77:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 07:42:25.25 ID:jFtacsSZ

馬鹿マイナス実質金利でないのが悪い(馬鹿)→円安インフレ
→物価上がってきた将来も上がりそうだなぁ投資は早い方がいいな
→いやよく考えたらもう上がってたし、既存設備が究極の先行投資だな
→設備投資低迷(←いまココ)

81:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 08:00:43.04 ID:oLq5p9Z9

>>77

東レ、炭素繊維の生産能力5割増 1200億円投資
16年度メド 2013/12/18 2:01 情報元 日本経済新

80:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 07:56:31.59 ID:0OxetXm/

住宅減税はするくせに自動車減税はしないで重税ばかり課してる
これでは家からでないから消費なんて伸びない。

83:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 08:04:13.47 ID:0OxetXm/

金利が1%上がるだけで価格が40%以上暴落するから
インフレ期待なんてものが生まれようがない。

あるのは増税前の駆け込み需要だけ。

85:名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 08:06:30.34 ID:zrsNB1f9

日銀法を改正しないとダメだね
いつまたペクチョン白川みたいな売国奴が居座るとも限らん

人気記事ランキング

    コメント

    コメントする

    コメントフォーム
    評価する
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • リセット
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • リセット