【仕事】派遣労働者数、ピーク時の3分の2に…日雇い派遣の原則禁止など、民主党政権下の規制強化で、企業の派遣離れ進む[12/21]

1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/21(土) 01:49:20.31 ID:???

 厚生労働省は20日、昨年6月1日時点の派遣労働者数は前年同時期より1・4%減の約135万人だったと発表した。ピークだった2008年6月の202万人と比べると、約3分の2の水準まで落ち込んだ。

 日雇い派遣の原則禁止などを盛り込んだ改正労働者派遣法が昨年3月に成立するなど民主党政権下で規制強化の動きが強まり、企業の派遣離れが進んだためとみられる。

 景気回復傾向で、製造業務の派遣労働者は2・0%増の約27万人だが、08年秋のリーマン・ショックで急減した影響が大きく、同年6月の半分以下の水準。

ソース(中日新聞・共同通信) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013122001002365.html スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387558160/

2:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 01:53:08.90 ID:V9KMDEsM

常用雇用されるのが困難な俺みたいなヤサグレには辛い話なんだが。

3:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 01:53:58.84 ID:aBdAbDuy

>>2
層化自民政権のおかげでまた元に戻るよ

4:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 01:54:06.82 ID:XL00nKx1

民主党のおかげなのか・・・?
景気が回復してきたおかげじゃないの

5:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 01:55:25.44 ID:aBD4sGep

民主党の狙いは正規雇用の増大だったと思うが、
日雇いが減少して、正規雇用は増えず、では単に雇用が減っただけで逆効果だったわけだな。

6:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 01:56:34.74 ID:FoEtHUd6

派遣って体裁のいいバイトだろ

15:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 02:15:54.02 ID:dGaqh2pp

>>6
給料は同じくらいか低いケースもあるけど派遣とアルバイトは違うよ。
なにが違うかっていうと給料安いのに派遣はアルバイトより責任が重い。

7:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 02:01:26.27 ID:KW5E2SmQ

日本の製造業派遣はコストしか考えない
使い捨てだからなぁ。

本来はある一定の技術に特化させて
需要に合わせて、その特化した技術を
いくつもの企業で共有するためのものなのに。

社会が人的資源の活用を軽視しすぎなんだな。

8:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 02:03:23.25 ID:hNGGYEsC

派遣から契約になっただけ。格差が埋まった訳じゃない。

9:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 02:04:07.56 ID:gl+iD7Ck

ミンス
工作員多し
捏造政党

10:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 02:06:07.07 ID:hNGGYEsC

>>9 それにつきる。

13:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 02:12:39.47 ID:WACi0AXU

連合という大手企業正社員倶楽部も、既存の雇用を守らせるために派遣制度の拡大に合意したということを忘れてはいけない。

16:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 02:17:46.79 ID:yBnlmLFq

またグッドウィルみたいなクズが搾取し始め
朝から晩までCM垂れ流し街は奴隷船(派遣送迎バス)がタコ部屋と工場を行き来する

あの欝苦しい世界再びだなw

17:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 02:22:02.30 ID:WACi0AXU

請負という形に逃げているケースも多いからな。
下請け企業の一員として常駐させて、派遣のように指示だしたり勤怠きめたり、面接して採否をきめる。

22:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 02:26:49.30 ID:9A7DBC9l

>>17
請負はかなり卑劣だよなw
あんなもん法の抜け穴とおってるだけで派遣となにも変わらん
普通に労働者による労働の対価を搾取してるだけ
それを変えようとしない政治家はもっと悪質だがw

18:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 02:23:46.62 ID:WACi0AXU

または、個人事業主あつかいして業務委託契約で送り込むやり方もある。

21:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 02:26:39.07 ID:Si7Hvixf

設計サポートは技術派遣。
現場は請負。
これ常識。

24:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 02:33:38.05 ID:WACi0AXU

炭鉱で栄えた福岡の筑豊では、各ヤマに暴力団からなる請負事業者がたくさんいて、各地から労働者をいろいろな形で連れてきたらしい。
いまでは、オフィスビルや工場に場所をかえて同じことをやってるわけだよ。

25:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 02:36:16.98 ID:WACi0AXU

違法状態にあることを知らないふりしておいて、向こうの担当者をクビにしたり、直接雇用させたり、いろいろできるな。

27:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 03:38:01.10 ID:tA0Wc3VO

非正規は雇用が安定してない分、多く給料貰うべき。
安い、クビ切自由、とか奴隷と変わらん。

29:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 04:07:43.28 ID:FdiAhBzd

「マトモ」な先進国ではピンハネ率がしっかり規制されてる

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)
欧米 - 派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定
日本 - 派遣労働者が受け取るは正規賃金の半分以下
2)
欧米 - 派遣労働が2年超だと直接雇用義務
日本 - 期限撤廃して無期限派遣
3)
欧米 - 派遣のピンハネ率は10%未満と法定
日本 - ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)
欧米 - 企業が支払う総額はガラス張り
日本 - けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)
欧米 - 派遣労働者の巨大全国組合がある
日本 - 派遣労働者の全国組合など何も無い
6)
欧米 - 派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定
日本 - 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないとただこねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。

34:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 11:41:16.76 ID:qAWlQMzD

>>29
>1)欧米 - 派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定
これさえ日本でも実行してくれれば他は今のままでも納得して働いてくれる派遣が多いんだけど
日本じゃ無理だろうな

30:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 04:10:15.60 ID:r+FfYekO

銀行の支店も窓口は派遣やめて
正社員がやるようになったけど
分かってねえな
ミス多いし
女ばかりで固めてサービスが思っきり低下してる

32:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 09:48:22.74 ID:1gGysrLA

今回の派遣法改定で、さらに派遣は減るのかな?
委託・請負化が一層進むのだろうか

33:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 11:11:10.92 ID:Sha/PLs0

ネトウヨはこういう時でもyahooのコメ欄とかでは捻くれたこと言ってそうだなw
愛国心とは特定の党の奴隷になることじゃないだろ?
いい部分はどの党でも素直に評価してこそだと思う
ちなみに、なんかネトウヨはどんどん中国共産党に似てきている気がする。
中国共産党も経済改革・組織経済>国民格差で愛国心も売りにしているw
本当の声って党員みたいな発想とは違うバランスあるもんではないかな?
この件だけは、中途半端で突っ込みどころも多いが
左派や民主党の功績として評価したい!

35:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 11:52:02.95 ID:81Ypfy+j

あれ?
アベノミクスで雇用が改善して、でも正社員じゃなくて非正規ばっか増えてるってのをどこかで聞いた気がするんだが。

36:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 11:54:46.59 ID:IT2akVAr

>>35
派遣以外の非正規を使っている

38:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 11:59:57.27 ID:qAWlQMzD

>>35
非正規は派遣以外だと契約社員等も含まれるから
契約社員とかが増えてるのではないか?

39:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 12:11:44.30 ID:wc91Kbnk

そうなると思った
民主はアホだな、派遣が減れば契約、嘱託、委託、請負、パート、アルバイトが増えるだけ。
正社員が増えるとでも思ったのか。

44:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 12:38:18.03 ID:Sha/PLs0

>>35
>>38
>>39
何を当たり前の事言ってるんだお前らはw
中小製造業はほとんど下請な訳だがw
そのうえで末端企業に所属していても
直接雇用のほうがまだ幾分マシ程度の話であり、
その点すら今は到達していないという異常さなんだよ
間接雇用との違い理解してるのか?
派遣なんて仕事紹介してくれるだけだぞ
寒い話だが

40:【『男女共同参画』による労働市場の供給過剰で賃金低下が生じた】:2013/12/21(土) 12:19:28.65 ID:xbiIWAhW

.
政府が推進する男女共同参画社会とは、左翼系フェミニストが期待しているような、
女性労働者の地位の向上を保証する平等な社会ではなく、
むしろ、 「資本家を儲けさせる為の格差社会」 である。

全女性の労働参加を煽って、その潜在労働力が、労働市場に出てくれば、
労働力の供給が増えるのだから、賃金水準は “下がる” ことはあっても上がることはない。
女性労働者の待遇を今の男性労働者なみに良くするのではなく、
男性労働者の待遇を今の女性労働者なみに “悪く” することで男女格差を解消し、
同時に、国内の雇用の空洞化を阻止することが、男女共同参画社会実現の結果である。

女性の社会進出は賃金水準の切り下げを媒介としつつ、ポジティブフィードバックによって促進される。
夫の賃金が下がればそれまで専業主婦でやっていけた妻までも、
家計を維持するために働きに出なければならなくなる。
そして、より多くの専業主婦が、労働市場に出れば、賃金水準はさらに “下がる”。
そうなれば、さらにより多くの専業主婦が・・・というように。

1999年から施行された改正男女雇用機会均等法では、男女の均等取扱いとひきかえに、
「女子保護規定」が “撤廃” され、女性の残業・休日労働・深夜業規制がなくなった。
男女の労働者に、現在の 「男性なみの“厳しい”労働条件」 で、
かつ、現在の 「女性なみの“安い”賃金水準」 で働いてもらうことで、
男女間の格差を解消したいというのが資本家たちの “本音” である。

1989年では男性の非正規雇用労働者の時給水準は、女性の正規雇用労働者の時給水準に近かったが、
その後、 “下落” して、女性の非正規雇用労働者の時給水準に近づきつつある。
正規雇用と非正規雇用の格差が厳然と維持される一方で、正規雇用においても、
非正規雇用においても、男女の格差は縮小(“低い方”に収斂)しつつある。

雇用者は社会保険・福利厚生費を削減させ、かつ雇用の硬直化を防ぐ為に非正規雇用を増やしている。
企業は、非正規の雇用を増やすことで、一人当たりの労働時間を減らそうとしているわけではなく、
企業にとって重要でない 「従業員の一生の面倒を見ることを“放棄”」 しようとしているのである。
【一橋大学大学院 社会学専攻博士 永井 俊哉】

41:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 12:20:12.08 ID:BQZscvUE

転職者向けサイトの求人を見てみれば

「正社員への登用を前提とした一年契約の社員」

なんてのをうたってるところがけっこうある

42:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 12:28:17.25 ID:tq67OtSf

派遣から派遣先の直接雇用、臨時という雇用に変わった
給料25%UP、交通費支給、定時退社

43:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 12:31:28.72 ID:/R81vapB

派遣が減って労働者の総数が変わらないなら良いことだな

46:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 12:46:47.82 ID:ZefhYeZ6

管理職は正社員
中間職は契約社員
作業員は派遣社員

このヒエラルキーが出来てしまっているのが大問題
無能が管理職にいても落とせないし、有能な派遣社員でも使い捨て

51:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 12:55:18.52 ID:Ow2YTJxr

>>46
ホントに有能なら、昇進などに期待せず
転職してキャリアアップすればいいじゃない

47:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 12:51:40.65 ID:Wss/zBrf

派遣の仕事内容って、どうでもいいような仕事ばっかりだろ。
そんな仕事に就くことを目指さないで、他に沢山あるちゃんとした職に就いた方がいいよ。
企業は非正規に何も期待しないし、そんなところに労働しに行くのもある意味アホらしいだろうが。
実際はいろいろと事情がある人が非正規やってるんだし。

69:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:37:59.29 ID:HZVG3+gN

>>47
仕事量の増減に合わせて正規を増減できない仕組みになってるから、
金さえ払えば雇える非正規を増減させるようになってるだけ。

A社に仕事が振られなくなったから契約切られてB社に行ったら、
A社でやっていた仕事の続きをやることになったとかよくあること。

48:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 12:51:56.95 ID:4tXKBbRq

うちも派遣は減ったけど、代わりに臨時や契約の社員が増えた
何のことはない、派遣を社員にしてやるとか口説いて期限付きで雇いなおしただけ
しかも給与とかの条件が派遣の時より悪化しているw
派遣以下の給料で、しかも一応社員ってことで
派遣の時にはなかった無理な残業までやらせてるしw
会社からしてまともに雇う気ゼロだし、あれならまだ派遣でいたほうが良かったかもな
日本の企業ってホント鬼過ぎるわな
派遣も契約社員も若い人が多くて、今後どうするんだろうなって心配になるわ

50:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 12:55:03.95 ID:Wss/zBrf

>>48
やっぱり親の教育が悪いんだよ。
会社員が一番いいなんて、いつの時代の話をして育てたのか…。
親の責任として、子供の職業相談にきちんとのってやらないと駄目だと思う。

53:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:02:24.96 ID:Sha/PLs0

>>48
絶望的な話だな・・・
でも、そういう企業自体
正直、正社員も危ない気はする

49:目覚めろ!日本人:2013/12/21(土) 12:55:00.49 ID:IuxidPks

  大変だ! 必見だよ! 日本を守るためだ!


「中国・韓国・在日朝鮮人崩壊ニュース」 「厳選!韓国情報」


      ↑ 検索してみてください。 

52:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 12:58:31.31 ID:tzJAmo+N

雇用の調整弁てことは、不要な時期は死んでろってことだしな

54:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:02:32.09 ID:Wss/zBrf

やっぱり疑念を抱かないようにちゃんと書いた方がいいんじゃないの。
企業は、幹部候補生以外は正社員で雇いませんってこと。
そのほかの仕事は、別に誰がやってもいいから、非正規にしておき、必要に応じて首にしますと。

団塊とかバブル世代の親が、会社はいい所だとか子供に教えているとしか思えない。
それ、もう時代が変わっているから。

55:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:02:53.31 ID:Plsh6ENx

使い捨ての派遣は正社員にはしないよ
請負で偽装派遣とかいろいろ手はある

56:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:04:50.90 ID:Plsh6ENx

というか直接雇用のパートやバイトに変えただけだな

57:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:07:28.22 ID:Wss/zBrf

>>56
よくよく追求してみれば、システムとか機械とかを入れているところは、バイトやパートレベルで十分な仕事しかないでしょ。
そういうどうでもいい仕事を、さもいい仕事であるかのような錯覚を起こさせているのは誰なんでしょうねって話。

58:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:09:09.60 ID:5dZ57sKC

しかし中日新聞は各種統計値を本気で把握して記事を書いているのかね?

労組関係が最も批難している製造業派遣が昨年比で増加したのは国内鉱工業生産が伸びた証左に過ぎない。
一方で非製造業向け非正規雇用は順調に肥大化している訳だから、派遣規制強化はさして雇用情勢の健全化を促進したとは言えないのではないか?

59:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:13:44.66 ID:Wss/zBrf

極端な話、企業戦士になるんだったら、18歳の大学入学の時と、22歳の大企業入社の時に同学年の
誰よりも学業とスポーツで結果を出さなければならない。
そこに到達できなかったのに、会社員を目指すのはおかしいでしょ。
非正規にしかなれないんだから。
フリーターと一緒だぞ。

60:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:19:29.91 ID:Wss/zBrf

まあ、こうやって書いてあげても、明日の日曜求人広告の大部分を占める派遣の架空求人を見て、
応募するカモが減ることはないんだろうなあ。
その派遣、30歳以上はお断りなのに…。
もっと、こう、ハロワでも違う仕事あるだろと言いたい。

61:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:19:37.81 ID:ByIXxEsj

日本経済復活のために、低賃金の派遣奴隷をもっと増やして製品のコストダウンしないとダメポ

63:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:22:27.50 ID:Wss/zBrf

>>61
いや、もう海外で作っているから。

62:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:19:40.32 ID:Sha/PLs0

派遣や非正規が現場作業員なのは事実だが、
そいつらがいなくなれば、管理職もいらないし、
設計サイドも中国とかに出張する期間のほうが長くなる。
もちろん、国力もアメリカみたいに空洞化する。
現場を舐めてるやつ大杉。

64:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:23:37.93 ID:Sha/PLs0

更にいうとスキル系の仕事もアメリカだとそういった仕事のほうが
インドや中国系エリートとの置き換えがすごいらしい。
やっぱ、貯金が一番。

66:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:28:42.75 ID:Wss/zBrf

>>64
大企業は、日本の採用を減らして、海外の採用を増やすって投資家に説明しているんだから、
単なる従業員がどうあがいたって無駄。
軍隊と一緒で、上からの命令に従うだけの人間なんだし。
昭和30年代からバブル時代までは、なぜかそこが隠されていた不思議な時代だったと思う。

67:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:31:10.99 ID:qMcQ6sce

>>1
×企業の派遣離れ
○請負に名目が変わっただけ。

68:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:34:23.28 ID:jMWoCtWF

「全従業員に占める期限の定めのない従業員の割合」によって
法人税の控除額が変動するような税制を導入できんもんかね?

72:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:46:37.73 ID:/R81vapB

>>68
今も人件費の増加で控除やってるけど
あんまり税制を面倒にしないで欲しいわ

71:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:46:01.85 ID:jMWoCtWF

非正規の方がリスク負ってる事を考えると、比較的給料安めの正規と
給料高めで雇用の調整弁になる非正規って体制になったほうが健全なのかな?
当初の派遣は専門技術者が対象で、そういう思想だったように思える。

74:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 13:54:58.21 ID:jMWoCtWF

この円高で、川重なんかがタイから国内に二輪車生産ラインを戻したりしてる
2割やそこらの変動で国内生産を選択するとなると、
中国や東南アジアの人件費の優位ってそんな圧倒的なものでもないのかも

75:名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 14:25:17.07 ID:gG+lkhKV

>>74
為替の影響じゃないよ
なぜなら
海外進出したのはリーマンショック前の今より円安の時だから

人気記事ランキング

    コメント

    コメントする

    コメントフォーム
    評価する
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • リセット
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • リセット