2ikkei.net 日本経済まとめ

企業、ビジネス、為替や証券などなど、難しい日本経済のことも、2ちゃんまとめなら簡単!日本経済を楽しくまとめます!

2013年11月

【経営】日本企業がグローバル化できない本当の理由とは?…淺羽茂教授、「『過剰品質だから売れない』は、日本企業の思い込み」[12/17]

1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/17(火) 02:34:15.15 ID:???

ソース(日経ビジネスオンライン、「キーパーソンに聞く」) 
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20131213/257058/
写真=淺羽 茂(あさば・しげる)氏
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20131213/257058/ph01.jpg

 多くの日本企業の課題としてグローバル化への対応が指摘されて久しい。だが、うまく対応できているところは少ないのが実情だ。
何が障害となっているのか。競争戦略論などを専攻し、日本の経営論壇をリードしている淺羽茂・早稲田大学ビジネススクール教授に
問題点を聞いた。

――何が日本企業のグローバル化を妨げているのでしょうか。

淺羽:最大の障害は、日本企業の思い込みにあると見ています。その思い込みとは、「世界一厳しい消費者を持つ日本の市場で
売れれば、海外でも売れる」「日本企業の技術力は海外に比べて高い」「日本の活路はやはりモノ作りにある」といったものです。

 これらが事実として当てはまる企業はあるでしょう。ですが、依然として大勢かというと違う。少なくない企業にとっては今や過信に
なっているのではないかと思います。新年を迎えるに当たって、自社がこうした思い込みに陥っていないかどうかを検討してみては
いかがでしょうか。

 これは私がよく使う例なのですが、日本のゼネコンは、超高層建築向けに耐震性の高い高強度コンクリートを競って開発してきました。
その品質や強度はまさに世界最高と言ってもいいレベルにあるそうです。

 ただし、国内では1990年代初頭にバブルがはじけて、それ以降は景気が悪化し、高層建築が建設されない時期が続きました。
そのため、せっかく開発した高強度コンクリートを使う機会もほとんどありませんでした。

 一方で、海外では中国の上海やアラブ首長国連邦(UAE)のドバイなどで、超高層ビルがどんどん建設された。これらの建設工事は、
高強度コンクリートを適用する格好の対象でしたが、実際には全く採用されませんでした。

――それはなぜだったのでしょうか。

淺羽:高強度コンクリートが所定の品質を発揮するためには、厳選された材料を絶妙な配合で混ぜるなど、精緻な施工管理が必要
だったことが一因です。そうした管理をできる人材や必要な材料は海外ではなかなか調達できなかった。

 それゆえ上海やドバイの超高層ビルは、性能では高強度コンクリートには劣るけれども、調達しやすい材料でもっと簡単に配合できる
コンクリートで建てられました。

■「過剰品質だから売れない」は思い込み

淺羽:この事例について解釈としてよく指摘されるのは、日本企業の製品が過剰品質になっているということです。品質が過剰で高い
から海外で売れない、と。

 ですが、そうした指摘は的確ではないと思います。この事例のキーポイントは、上海やドバイの超高層ビルの市場では何が評価
されるかという点です。

 評価されるのは、材料の調達のしやすさや作りやすさといった点。これも品質の要素だと言えます。こう考えると、日本の高強度
コンクリートは過剰品質ではなく、非常に低品質だった。低品質で、なおかつ価格が高いから売れなかったのだと見るべきなのです。

>>2以降に続く)
【日本企業がグローバル化できない本当の理由とは?】の続きを読む

【貿易】貿易赤字、11月として過去最大の1兆2929億円…17カ月連続、燃料輸入や円安が重荷に、EU・アジア・中国向けの赤字続く[12/18]

1 :諸星カーくんφ ★:2013/12/18(水) 10:14:58.17 ID:???

 財務省は18日、11月の貿易統計(速報、通関ベース)を発表した。円安もあってエネルギーの輸入拡大が続き、輸出から輸入を
差し引いた貿易収支は1兆2929億円の赤字となった。赤字は17カ月連続。前年同月比35.1%増と膨らみ、11月の赤字額としては
比較可能な1979年以降で最大となった。

 輸出は5兆9005億円で18.4%増えた。主な品目では、自動車が30.1%増、鉱物性燃料が77.9%増、有機化合物が33.1%
増えた。

 しかし、輸入は21.1%増の7兆1933億円と、輸出を上回る拡大となった。品目別では原油が34.9%増、液化天然ガス(LNG)が
37.4%、航空機が3.4倍など。

 地域別では、米国向けは輸出超過となっているが、EU、アジア、中国向けの赤字が続いている。

ソース(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131218/fnc13121809120003-n1.htm
【原発のせいですかね?→貿易赤字、11月として過去最大の1兆2929億円】の続きを読む

【日本経済新聞/社説】日本とASEAN、戦略的に関係深めよ。ただ、日中対立に巻き込まず日中関係も改善を[12/15]

1 :帰って来た仕事コナカッタ元声優φ ★:2013/12/15(日) 12:34:48.45 ID:???

東南アジア諸国連合(ASEAN)と日本が公式な関係を結んで40年を迎えた。

この間、日本の政府開発援助(ODA)や日本企業の投資は東南アジア諸国の発展を後押しし、
ASEAN諸国の台頭は日本経済の国際化を促してきた。
日本とASEANの政治関係は日中や日韓に比べると安定している。
戦後日本のアジア外交のなかで対ASEAN外交は成功を収めてきたと評価できよう。
この資産を生かし、ともに繁栄できるアジアを築くためのパートナーとして絆を強固にしていきたい。

その意味で、40年の節目に合わせた特別首脳会議が東京で開かれ、外交・安全保障や経済に加え、
環境や防災といった社会問題や文化の面も含めて協力を深める長期的なビジョンを打ち出したのは、
重要な前進といえる。問われるのは、ビジョンを具体化し魂を入れる作業だ。

経済面では2015年に予定されるASEAN経済共同体の発足に注目する必要がある。
6億人超の「単一市場」は、人口では欧州連合(EU)を上回る。EUほど強力な市場統合ではないものの、
高いレベルの関税撤廃が実現しつつあり、日本にとっては新たな好機だ。同時に挑戦でもある。

日本企業は早くから東南アジアに進出してきた。ブランドも浸透し事業基盤は堅固だ。
たとえばインドネシアの自動車市場で日本車のシェアは約9割に達する。だが今の優位が続く保証はない。

米ゼネラル・モーターズがインドネシア工場の建設に乗り出すなど、世界の企業が入り乱れて競い合う時代を迎えつつある。
日本勢はこれまで以上に商品開発力を問われる。
域内各国の拠点を結んだ効率的なサプライチェーン(供給網)を築くことも課題だ。

ASEAN諸国の文化的多様性を活用する戦略も求められる。味の素はインドネシアに1800人の営業マンを配置し、
イスラムの戒律にのっとったハラル食品に関するノウハウを蓄えている。南アジアや中東へ展開するための足場とも位置づける。
こうした日本企業のビジネス展開を後押しするような環境の整備に、日本政府は心を砕くべきだ。
貿易や直接投資、企業法制に関する規制の調和をASEANに促していくことは、
ASEANの企業にも新たな機会をもたらし各国の潜在力を引き出すはずだ。

環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加するベトナムとマレーシアなどは
高い水準の通商ルールづくりに取り組んでいるが、多くのASEAN諸国にとってTPPはハードルが高い。
自由化に向けたノウハウや技術の提供を惜しんではならない。

日本とASEANの関係が始まった40年前は、冷戦のさなかだった。
いまや冷戦は終結し、ASEANも反共の地域機構という性格を脱した。
一方で中国をはじめとする新興国の台頭と米欧の力の相対的な衰え、
地球温暖化が一因と疑われる異常気象の多発など、新たな課題が浮上している。

新興国の一角を占めるASEAN諸国と、
アジアを代表する先進国・日本がこうした課題に手を携えて取り組んでいくことができるかどうかは、
この地域、ひいては世界の行方を占う意味がある。

特別首脳会議が、中国の防空識別圏問題を念頭に「上空飛行の自由」を求める原則的な立場を表明したことや、
防災・減災面の協力を拡充すると強く打ち出したことなどは、評価できよう。

日本が特に留意すべき点が2つある。一つは中国とどう向き合うか、だ。
安倍晋三首相がフィリピンのアキノ大統領との会談で巡視船を供与する方針を示したように、
中国の風圧を強く受けている国々を支える必要がある。

一方で、中国との対決色が強まることや日中対立に巻き込まれることを懸念する国への目配りも、欠かせない。
ASEAN内の様々な声に耳を傾けながら、日中関係も建設的な方向へと転回させる努力が求められる。

もう一つはASEAN域内の経済格差だ。インドシナ半島を横断する道路「東西回廊」の建設支援など、
域内の一体化を日本は助けてきた。今後は防疫の強化や環境規制の整備などソフト面の支援も拡充していくべきだ。

特別首脳会議をにらんで、安倍首相は今年、ASEAN10カ国をすべて訪問した。
東京での会議開催をゴールとするのではなく、新たな出発点として戦略的に関係を深めていきたい。

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO64115180V11C13A2PE8000/
【【日本経済新聞/社説】日本とASEAN、戦略的に関係深めよ。ただ、日中対立に巻き込まず日中関係も改善を】の続きを読む

2ikkei.netを運営しております、KTともうします。

就活を意識し、社会人になってからというもの、日本経済新聞をはじめ様々なビジネス系のニュースソースなどに触れなければならないなか、なかなか理解が進まず大変苦慮した思い出があります。そんななか、わかりやすくビジネスの解説込みで役だったのが「2ちゃんねる」でした。

画面の向こうで、共通のビジネスニュースをもとにディスカッションされる様であったり、そこから得られる”この事象に対する世の反応は肯定的なのか、そうでないのか”といったリアクションであったりが、記事の本文を大変に補完しているのです。

誰も教えてくれない政治・経済のディープなところは、2ちゃんねるに教えてもらいました。

ある程度「日経読者歴」も溜まってくると、流れであったり発生する事案のジャンルや規模であったりもまあまあわかってくるのですが、そうすると今度は2ちゃんねるのディスカッションは「エンターテイメント」となり、これまた深く楽しめるのです。

2ikkei.netは、わかりやすく・中立的に、日本経済の話題を提供できればと、せっせと2ちゃんねるROMに勤しむ日々です。ゆくゆくは、若者が2ikkei.netを通じて素早く効率的にビジネスニュースを吸収し、インターネットを活用して早熟な活躍ができればと思っています。(最終的には個人的には、若者がどんどん活躍して、日本の出生率をあげることができれば・・・なんて真面目なことも考えたりしますが。)(2ちゃんねるというソーシャルパワーにはその力があると思っています。多少思想は偏ってるとは思いますが、自分とは合っています。)

2ikkei.netではここらへんのニュースを扱えればとおもっています。

・上場企業や注目ベンチャーの動向(株式、製品、)
・ビジネスが絡む政治ニュース
・グローバル視点での日本経済

このページのトップヘ