2ikkei.net 日本経済まとめ

企業、ビジネス、為替や証券などなど、難しい日本経済のことも、2ちゃんまとめなら簡単!日本経済を楽しくまとめます!

2013年12月

【モバイル】企業利用が増えてきたWindowsタブレット[13/12/27]

1 :@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/12/28(土) 18:14:06.16 ID:???

 8インチのWindows8.1タブレットが人気のようだ。2013年12月6日に発売されたLenovoの「Miix28(ミイックスツーエイト)」は、量販店の店頭で品切れが続出したとか。8インチのWindows8.1タブレットとして最軽量となる、350gという重量が評価されている。iPadminiRetina(331g)に匹敵する軽さと薄さでフルのWindows8.1(RTではない)が動くことから、出先でOffice文書などを扱いたい、Flashのゲームをしたいといった用途で使われていると聞く。

 8インチのWindows8.1タブレットには、Lenovo以外にも東芝、Dell、Acerなどが参入しており、一気に選択肢が増えてきた。Dellなどは法人向け市場も想定しているようで、TPMまで搭載している。

 実際に商談などを経て法人向けに導入されるようになるのは、まだ少し先になるのだろうが、これまでエンタープライズでのタブレット導入というとiPadが大半を占めてきた中で、こうした軽量なWindowsタブレットがどこまで食い込めるのか、見ものである。

 法人市場においては、必ずしも重量ばかりが評価されるわけではないが、試しに画面サイズと重量をいくつかの機種についてプロットしてみた。それが下の図である。プロットはiOS系(赤色)、Windows8系(紫色)、Android系(緑色)で色分けしてある(機種名は省略した)。

 タブレットの中で「画面サイズ当たりの重量」が最も軽いのは、やはりiPadAirやiPadminiといったiOS系デバイスだ。紫色で示したのがWindows8系タブレットだが、徐々にiPad系に軽さの面で肉薄しつつあるのが分かる。

■10~12インチクラスは数多い導入例

 ところで、8インチのWindows8.1タブレットについては、最近発売されたばかりのため企業導入の実績はまだ皆無に等しい。しかし、Windows8の投入を受けて2012年に発売され始めた10~12インチクラス以上のWindowsタブレットについては、既に企業での導入事例が多く出てきている。

 明治安田生命保険、第一生命保険、ソニー生命保険、横浜銀行、北國銀行、サークルKサンクス、日本ハウズイング、SCSK、資生堂、中国電力、グローリーなど、決して少なくない数の企業がここ1年ほどの間にWindowsタブレットを導入。営業業務や店頭業務、内勤のオフィスワークなどに活用し始めている。

 Officeが動作すること、InternetExplorer向けに構築された社内の業務システムにそのままアクセスできること、社内PCとしても共用できタブレットとPCの2台持ちを解消できること、PCの管理インフラがそのまま使えること、などの点が支持され始めている。

 Windows8/8.1は、コンシューマー向け市場ではまだ大成功とはいい難い状況なのかもしれないが、企業用途について言えば着実に浸透し始めている。それがエンタープライズ向けモバイル分野を取材している、筆者の実感だ。

<以下略。省略部分はソース参照。>

ソース:ITprohttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20131224/526691/?ST=win&P=1http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20131224/526691/ph1_px450.jpg スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388222046/ 【企業利用が増えてきた?Windowsタブレット】の続きを読む

【金融】マネタリーベースが200兆円を突破、年末目標を達成=日銀[13/12/27]

1 :@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/12/28(土) 20:04:48.30 ID:???

[東京 27日 ロイター]-日銀が27日に公表した「日銀当座預金増減要因と金融調節」によると、26日のマネタリーベース(資金供給量)の残高が200兆3100億円となり、異次元緩和のもとで2013年末の到達を見込んでいた200兆円を突破した。

日銀は今年4月の異次元緩和の導入に伴って量的目標を採用。大規模な長期国債の買い入れを中心にマネタリーベースを年間で60─70兆円増加させるとし、残高を13年末に200兆円、14年末に270兆円に積み上げることを目指している。

マネタリーベースは、銀行券発行高と貨幣流通高、金融機関の手元資金を示す日銀当座預金残高の合計。日銀の積極的な資金供給によって当座預金が急拡大しており、26日の残高は106兆4100億円となった。異次元緩和導入前の3月中の平均残高はマネタリーベースが134兆7413億円、当座預金が47兆3674億円だった。

ソースhttp://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20131227-00000034-biz_reut-nb

関連スレ【金融政策】日銀、金融緩和を継続、景気判断も据え置きへ[13/12/20]http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387512739/【金融】11月の貸出残高は2.4%増 融資先に広がり--日銀[13/12/09]http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386554682/【統計】日銀の中間期利益は4006億円、円安・株高で5年ぶり黒字[11/27]http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385550321/ スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388228688/ 【日銀、年内200兆の目標達成】の続きを読む

【催事】コミックマーケット85…2013年12月29日~31日まで開催 NTTドコモは「すーぱーそに子」仕様の、移動基地局車を配備 [13/12/29]

1 :つくび ◆POKEMONOjk @筑美憧嬢φ ★:2013/12/29(日) 00:45:01.22 ID:???

 NTTドコモが、12月29日から31日まで東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット85」(以下、コミケ)において「すーぱーそに子」仕様の移動基地局車の配備を発表した。

 「すーぱーそに子」は、ニトロプラスのイメージキャラクター。NTTドコモによると、移動基地局車は全3台投入され、その内1台がすーぱーそに子仕様となる。西棟屋外駐車場に配備される。

 携帯電話事業各社がコミケのエリア対策を発表しており、KDDIは「進撃の巨人」仕様の車載型基地局を設置する予定。

■記事:アスキーJP   http://ascii.jp/elem/000/000/854/854253/■写真:すーぱーそに子 http://ascii.jp/elem/000/000/854/854255/Bcdcj6QCcAErC7W%20(1)_550x305.jpg■関連

   ●コミックマーケット http://www.comiket.co.jp/   ●すーぱーそに子  http://supersonico.jp/   ●NTTドコモ     https://www.nttdocomo.co.jp/

■関連スレッド (DAT落ち)

【催事】『コミケ』(コミックマーケット83)、3日間で55万人と冬コミ最高の人出--最終日は21万人で過去最高[12/31]http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1356944216/【催事】『コミケ』(コミックマーケット83)、初日来場者は17万人 昨年から2万人増 企業ブースに長蛇の列[12/29]http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1356771973/

【催事】『コミックマーケット82』、最終日は21万人が来場--3日間で過去最高タイの56万人 震災前規模に[08/12]http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344760506/【催事】『コミックマーケット82』、初日の人出は16万人--12日まで[08/11]http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344638017/ スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388245501/ 【【コミケ85】「すーぱーそに子」仕様のNTTドコモの移動基地局車】の続きを読む

【自動車】軽自動車増税…軽くない負担 「もう、貧乏人切り捨てはやめてほしい」 [13/12/29]

1 :つくび ◆POKEMONOjk @筑美憧嬢φ ★:2013/12/29(日) 00:09:03.89 ID:???

 一家に1台―。いまや“庶民の足”となった軽自動車。2014年度税制改正で、「軽自動車税」(地方税)が15年度から1・5倍に増税されます。7200円から1万800円へ。庶民の必需品に、「負担」の足音が…。

 15年、購入時にかかる「自動車取得税」(地方税)が廃止されます。廃止で減る年間約1900億円の穴埋めに「軽自動車税」が引き上げられることに。

 ◆取得税廃止の裏

 「取得税」の廃止は消費税が10%になることで、販売台数の落ち込みを懸念した自動車業界に“配慮”したものといわれます。国際競争にさらされている、大手自動車メーカーの中型・高級車の負担を軽減し後押しするものです。

 軽自動車を主力商品にそろえるスズキの鈴木修会長兼社長は「弱いものいじめだ」と反発。一方、日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は「自動車ユーザーの税負担が一定程度軽減されることになった」と手放しで喜んでいます。

 自動車業界に詳しいモータージャーナリストは「自工会は軽自動車を守ろうとはいわなかった。トヨタは、この日が来るのを待っていたのではないか」と話します。

 軽自動車市場には老舗のスズキ、ダイハツに加え、ホンダ、三菱、日産などが参入、国内新車販売の約4割を占めます。

 全国軽自動車協会連合会によると2013年3月末現在、軽四輪車の普及台数は100世帯に51・8台。地域別で普及率が高いのは佐賀県、鳥取県、島根県、山形県、長野県の順番。佐賀、鳥取は「100世帯に100台(1世帯に1台)」を超えました。

 ◆同業者みんな軽

 佐賀市でプロパンガス販売を営む男性(56)は軽自動車を自家用1台、営業用トラック、ワゴンなど計4台を所有。「同業者はみんな軽ですよ。燃費もいいし、小回りもきいて便利。税金が安いのがよかったのに」といいます。「LP(液化石油)ガスや灯油の値上げでお客も減っている。卸値が上がった分値上げする業者もいる。今度は消費税でしょう。全部自分でかぶれないし…苦しいね」と話します。

 山形県鶴岡市の男性(76)。軽自動車を妻が乗る自家用1台とトラック1台所有。市内から車で35分。山間の豪雪地帯です。「毎日乗るよ。買い物、畑仕事、山遊びや通院。小回りがきくから隣近所みんな軽自動車。年金暮らしだし税金の値上げはこたえるね」と話します。

 東京都足立区で新車販売する70代男性は「確かに軽(自動車)のほうが売れているよ。軽は“庶民の足”。もっとぜいたくな高級車から税金をとってほしい。消費税だって小さい販売店はどうにもならない。もう、貧乏人切り捨てはやめてほしい」と憤ります。

■軽自動車 「排気量660cc以下」の三輪、四輪車の最も小さい、日本にしかない独自規格。        改正で軽自動車税は、2015年4月以降に購入された新車を対象に、「自家用乗用車」が        年7200円→年1万800円、「営業用貨物」が年3000円→年3800円に増税します。        普通車の自動車税(最低2万9500円)に比べ優遇されていると批判されています。

■記事:しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-12-28/2013122814_01_1.html スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388243343/ 【軽自動車減税に「年間3600円程度ケチってたら任意保険なんて入れんわw」】の続きを読む

【広告】「O2O」スマホ普及で急速に浸透 集客に期待、ネット通販など積極展開[13/12/27]

1 :やるっきゃ希志あいのφ ★:2013/12/27(金) 08:19:25.91 ID:???

少々省略しました。ソース全文はhttp://www.sankeibiz.jp/business/news/131227/bsd1312270501004-n1.htmhttp://www.sankeibiz.jp/business/news/131227/bsd1312270501004-n2.htmhttp://www.sankeibiz.jp/business/news/131227/bsd1312270501004-n3.htm

商品などの情報をインターネットで配信し、実店舗の集客や販売の拡大につなげるサービス「オンライン・ツー・オフライン(O2O)」が急速に浸透している。スマートフォン(高機能携帯電話)の普及やデータ通信の高速化で、外出先でのネット利用者が増えたことが背景にあり、野村総合研究所は2011年度に推計で約24兆4000億円の関連市場が、17年度には約51兆円に達すると予測。通信各社や広告会社も新たな収益源に育てようと参入しており、さまざまなサービスが登場しそうだ。

■百貨店など20社契約街を歩いていると、スマホの画面に商品の情報が突然飛び込んでくる。電通系のネット広告大手オプトが米国でO2O事業を展開するリテーリジェンス(米カリフォルニア州)の日本法人と業務提携し7月から本格的に提供しているサービスだ。このサービスでは、スマホの位置情報を基に店舗の一定範囲内にあるスマホにバナー広告を配信。広告をクリックすれば誘導先店舗のウェブサイトに画面が変わり、お薦め商品や在庫、地図などの情報を表示して集客を図る。今夏にはカメラ販売のキタムラ(横浜市)と共同で試行し、店舗の半径5キロ圏内に配信した。従来のウェブ広告よりも、配信数に対するクリック数の割合(CTR)が高くなる効果が得られることから、大手百貨店やコンビニエンスストアなど20社が契約を結んだ。(中略)新たなサービスもめじろ押しだ。NTTコミュニケーションズと東京大学は渋谷パルコ(東京都渋谷区)で、無線LANと近距離通信機能「ブルートゥース」を応用した新技術「BeaconCast(ビーコンキャスト)」の実証実験に取り組んでいる。来店客が持つ専用アプリを取り込んだ多数のスマホ向けに、イベントやクーポンなどの情報をわずか数秒で配信。実験を担当する東大の中尾彰宏准教授によると、ビーコンと呼ばれる信号で送信すれば、スマホ側では受け取るための「認証」動作が不要となり、伝達速度が向上する仕組みという。(中略)

■店舗と融合効果O2Oの活用には、ネット通販サイトを立ち上げたばかりの小売店が積極的だという。「ネット通販では商品の使用感を確認できない一方、実店舗では好みの色柄やサイズの在庫がない場合もある。O2Oはこうした不満を解消できる」(流通業界関係者)といい、実店舗との高い融合効果が見込めるためだ。ただ、スマホの衛星利用測位システム(GPS)から特定した位置情報を販促に生かす手法がプライバシー侵害にあたるとの指摘があるほか、店頭で下見してネット通販で購入する「ショールーミング」をO2Oが後押しし、実店舗の売り上げを奪う可能性もはらむ。こうした課題の解決が、ビジネスモデルの確立に欠かせない。

-以上です- スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388099965/ 【スマホ系マーケティング用語「O2O」(オーツーオー)ってどうなの?】の続きを読む

このページのトップヘ